見出し画像

【FHL】セックスの話をないがしろにするな!〜パートナーシップ編〜


フィメールヘルスラボ まいです!

前回に引き続きまして
「セックスの話をないがしろにするな」
今回はパートナーシップ編です😌

--------------❃

なぜセックスの話を
ないがしろにしてはダメなのか?
1つ目は、妊活のためであった。

2つ目の理由は…
良好なパートナーシップのためである。

--------------❃

日本の離婚率は、約30%と言われている。離婚理由の1位は「性格の不一致」であり、その中には"性の不一致"というのも含まれる。それが、性癖の不一致なのか、はたまたセックスレスなのかは、それぞれによるわけだけども。

私は、セックスレスで長く悩んだくちだ。周りからは、「それくらいで離婚するの?」なんて言われたもんだが。私にとっては"それくらい"なんて言ってられない超絶深刻問題なのである。

セックスレスでも仲良い関係を築いている人もいるのも事実。ただね…私のケースのように、どちらかが不満を抱いた時には、やはり超超超深刻問題であり、離婚理由にもなりうるのはうなずけるのだ。

じゃあ、なんでそんなにもセックスレスが問題になるかというと、皮膚というのは「第3の脳」と言われていることに所以があると思う。

--------------❃

人間には3つの脳があると言われている。
離婚理由も、この3つの脳が関わると私は思う。

第1の脳:脳
第2の脳:腸
第3の脳:皮膚

人は、この3つの脳で恋をして、愛はこの3脳のバランスで形づくられているのかもしれない。

▶︎人は脳で恋をする
脳は、五感から入ってくる情報を処理して、感情や思考を巡らせる。恋をして発する脳内ホルモンもあるのだ。人は、ホルモンの影響で瞬時に恋に落ち、長期の関係の中で五感から入ってくる情報をもとに愛を築くとも言える。
その中で大切なのは、脳で紡がれる「言葉」である。言葉は、思考や感情の共有ツール。例えば、すれ違い生活でコミュニケーションが減ると、喧嘩が増えたりするものだ。それは、第1の脳で感じる心に距離ができているタイミングなのかもしれない。


▶︎人は腸で恋をする
食には、しない方がいい、9つの「コ食」があると言われている。その中には、孤食(ひとりでご飯を食べる)、個食(バラバラのものを食べる)という2つが含まれる。つまり、一緒に同じ空間で同じものを食べるということが大事とも言えるのだ。
それは、腸内細菌的にも言えることだ。脳と腸は、脳腸相関をもち、お互いに関わいを持っている。「腹がたつ」と言う言葉がある通り、腹の中にある腸と心のつながりは昔から知られていた。一緒に食を共有し、「美味しい!」という気持ちを共有し、私たちは第2の脳である腸から心を繋ごうとしている。


▶︎人は皮膚で恋をする
皮膚は、人体最大の臓器と言われている。その皮膚をなでるだけで、オキシトシンという愛情ホルモンがでると言われており、皮膚は幸せを感じるために大切な役割を果たす。
小さい頃、お腹が痛い時に母が手をお腹に当ててさすってくれた。それだけで痛みが無くなり安心して眠れたことを覚えている。人の皮膚のふれあいは、皮膚を通り越して心までとどくのだ。だからこそ、皮膚に距離ができた時、心まで離れていくこともある。スキンシップやセックスが無くなる問題の1つは、第3の脳である皮膚の距離が心の距離となるケースがあるからだ。


--------------❃

つまり…
セックスは、第3の脳で愛情を感じる1つの手段なのだから、ないがしろにされるべきモノではないと私は思うのです。もちろん手をつなぐとか、そういうスキンシップも含めてね。

セックスレスの時に、私はベッドも別で、キスやハグをすることもなく、皮膚の関わりあいが全くない状態だった。自然と交わす言葉も少なくなり、共に食事をすることもなくなった。3つの脳の関わり合いがなくなった時って、ギスギスして常に険悪モード。

身体の勉強をしている私は、とある日にマッサージの練習をその時のパートナーにして。不思議なことに、性欲は満たされなくとも、心が穏やかになっていくのを感じた。きっと、それはお互いにそうで。そこから、お互い労わる言葉が増えたり、コミュニケーションの機会が増え、食事を共にすることが増えた。まぁ、結果お別れはしてしまったけどね😅

ひとつの言葉より、
皮膚を重ねることで心癒されることもある。
心かようことがあるのです。

そんなことを体感した出来事だった。
皮膚の距離が全てではない。
ただ、たかが皮膚、されど皮膚。
無視できるものではないのです。

--------------❃

ちなみに、これはパートナー間の関係にも言えることだけど。子育てにも同様のことが言えると思っている。お子さんと対話をして、共にご飯を食べ、ハグする時間をつくってますか?

脳、腸、皮膚

どの脳が大切なのかは、人によって割合は違うかもしれない。ただ、皮膚を通してのコミュニケーションは、思っている以上に大切で、愛を伝える手段だということを、知っていてほしいと思うのでした。

化学的なエビデンスはないけども。
私の思う3つの脳から考える恋と愛。
参考になれば、幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます😌




--------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?