見出し画像

【FHL】骨盤底筋群には、どんなトレーニングがいいと言えるのか?①

前回までで、
骨盤底筋群はどこに、どれくらいあるのか?
という事を見てきました。

▶︎骨盤底筋群とは、何かを説明できますか?
▶︎骨盤底筋群とは、何の集まりなのか?

今回は、
骨盤底筋群には、どんなトレーニングがいいと言えるのか?
ということをお話ししていこうと思います~

トレーニングとは何か?


まず、トレーニングとは何かを考えてみよう。遠回りに見えて、これが一番近道だから。

トレーニングを考えるとき、筋肉の起始停止(付着部)を見ていくこと。トレーニングとは、起始停止を近づけること。ストレッチとは、起始停止を遠ざけること。どうやって可能にするかというと、関節運動なわけです。

上腕二頭筋(力こぶ)を鍛えることを想像すると分かりやすい。肩関節と肘関節をまたいでいるから、そこの関節運動をすることで鍛えたりストレッチすることができる。(ザックリいうとね)

画像1

つまりだ。骨盤底筋群が付着している起始停止、それらが動かす関節を見ていけば、骨盤底筋群のトレーニング全貌が勝手に見えてくるということ。

--------------✯⡱

骨盤底筋群の起始停止を見てみると…


画像2

骨盤底筋群の筋肉の多くが、骨盤やら、筋肉やら、組織やらに付いているわけです(表の起始停止は、裏どりできてないのもあり💦参考程度に・・・)そして、それら複数の筋肉がまたいでいる関節は、仙腸関節、仙尾関節というもの。つまり、ここから分かることは・・・

・大きく動く関節をまたいでない
・関節運動を伴いにくい筋肉群

ということが見えてくる。となると。

・単体で鍛えるのが難しいということ
・そしてストレッチするのも難しいもの

という特徴に気づくわけです。

--------------✯⡱

特徴から考えるトレーニング方法


いやね…難しいといっても、単体でも鍛える方法はあります。それが、膣からボールを落とさないようにするという、最近流行りのPC筋トレーニングなわけです。また尿切れ感覚で骨盤底筋群の前部が、肛門を閉めることで骨盤底筋群の後部を鍛えることができる。

実際にちゃんと動かせているか、動かせていないかは別として。イメージトレーニングって実はとても大切で。イメージすることで運動時の筋出力がアップしたりもする。だから、決して無駄ではない。

だけどね!

上で述べた通り、骨盤底筋は単体だと動かしてるのかどうか理解しにくいというのも事実なんですわ。特に出産後なんて、骨盤事態がゆっるゆる、筋肉自体もびよんびよんに伸びているわけだし。加齢においては、筋肉が弱化して動かす感覚をつかみにくかったり。そうした結果、尿漏れという症状で骨盤底筋群弱化のお知らせがくるのです。

ただしね!

これは産前産後や、加齢においての問題だけでなく、若い世代にも身近な話なのでありますよ・・・なぜなら、座るという日常生活が当たり前になり、車、電車、エスカレーター、エレベーター、”利便性”を優先し動かないという生活習慣になった今!骨盤底筋群の筋力は、若くてもゆっるゆるなのです。

その証拠に、今や2人に1人が尿漏れを経験し(私だって経験がある)、尿漏れは全世代のお悩み事項になってきているのだ。


プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社が行った、20代から60代 40,000人 に聞く、UI(尿もれ)実態大規模調査

<一部抜粋>

現在でも、20代女性を対象に含む尿もれの大規模調査は珍しく、今回の調査結果は貴重だと感じます。症状としては、20代でも57.1%、30代でも64.4%が尿もれ経験を持っており、60代に至るまでの各世代の経験度合いが、いずれも6割前後というのは、医者としてシンプルに驚く結果でもあります。

今、尿もれにはさまざまな対策があります。骨盤底筋が弱まり“ぐらぐら尿道”になっている方には、その筋を鍛える「骨盤底筋体操」や、インナーマッスルを鍛える「体幹トレーニング」が効果的です。

つまり何が言いたいかというと、骨盤底筋群トレーニングは他人事じゃないよってこと。今の利便性を手放せとは言わない。でも、人間が人間として持つ構造を活かすためには、ある程度トレーニングして筋力維持をしていく必要があるのです。

それが、女性の尿漏れだけでなく、生殖器の健全性にもかかわってくるから。多くの女性を悩ませる生理痛の原因の1つにだってなりうる。

じゃあどうすりゃいいの?
私の答えは、これなのです。

筋膜連結~ディープフロントライン~を活かしたトレーニング
 ➡ディープフロントラインからの考察
 ➡Pfilates®からの考察

--------------✯⡱

まとめ


むやみやたらに「骨盤底筋群鍛えましょう。」じゃなくて、そこに”なぜ”、”どうやって”、”なぜならば”という意図をもって伝えていく必要があると思うのです。

今やノウハウは、はいて捨てるほどインターネットに落ちているのだから。それを伝える意図(考察)にこそ意味があると思います👆✨

トレーニング詳細は、長くなっちゃったので、また次回。

画像3

お問い合わせは、InstagramのDMより♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?