私と囲碁と幼児教育

 私は囲碁を趣味としていますが、実は囲碁よりも先に将棋を覚えました。実家や親せきの家には将棋盤が置いてありましたし、兄やいとこも将棋を指していました。特にルールを教えてもらうわけでもなく、やまくずし?という遊びや回り将棋、はさみ将棋などをしながら、小さい頃から親しんでいました。小学生くらいになって、簡単なルールの遊びの将棋だけでは物足りなくなり、兄から本将棋を教えてもらいました。といっても教えてもらったのは駒の動かし方くらいで、定跡や序盤の戦法など全く知らずに、ただ指すだけで、負ければ、盤面をぐしゃぐしゃにして、兄から煙たがられていました。何度も指すうちに、兄がどこで覚えたのか、四間飛車を使うようになり、私もそれをまねして指し、小学低学年で5歳年上の兄に勝てるようになってしまいました。私に負けるようになった兄は、それ以後、私とは指さなくなってしまい、家で私の相手をしてくれる人はいなくなりました。そして、私も自然と将棋から離れてしまいました。なぜ実家に将棋盤があったのか、今でも知りませんし、両親が将棋を指しているのを見たことはなく、将棋のルールすら知らなかったように記憶しています。

 私が囲碁に興味を持ったのは、ヒカルの碁という漫画でした。ヒカルの碁は囲碁を全く知らなくても楽しく読むことが出来て、この漫画がきっかけになったという人に囲碁を始めてからよく出会いました。ちょうどその頃、勤めていた会社に囲碁部があったので、そこで教えてもらうことが出来ました。ルールを教えてもらう環境も整っていましたし、また何を学べば上達するのかという情報を手に入れるのにも苦労をしなかったため、かなりスムーズに棋力を上げることができたように思います。

 囲碁を打つようになって、幼少期から囲碁に触れている人に出会うと、大人からの勉強だけでは追いつけないような差を感じることがよくあります。自然と身に着いた形の良さや筋の良さ、読みの速さなど、幼少期に培った瞬発力を元に、感性で碁を打ってくるので、とても太刀打ちが出来ない気がしてくるのです。

 そこで、自分の幼少期と照らし合わせて考えてしまいます。

 もし、私の家で将棋を指す環境が整っていたら、両親に将棋の知識があって、子供の上達に繋がる情報を与えてもらえていたら。そこまで望まないとしても、子供達の遊んでいる様子を観察して、子供の興味を持っていることに理解を示して、将棋教室なり、より深く学べる環境に導いてくれたら。と。今とは状況が違いますから、近くに将棋教室などもなかったのかもしれませんし、インターネットもない時代ですので、情報も得られなかったのかもしれません。今更、とやかく言っても仕方のないことですが、幼少期の子供の学ぶ環境を整えることが出来るのは親しかいないと思っています。自分に子供が出来て、初めてのことばかりで戸惑いの連続ですが、なんとか自分の出来る範囲で子供の学習環境を整えてあげられたらと思っています。

 ここでは、囲碁と幼児教育について、私が息子にしている学ぶ環境作りを少し書いていけたらと思っています。初めての子育てで、試行錯誤なところもありますが、それはちょっと、と思うところは反面教師くらいに考えて、気軽に読んで頂けると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?