見出し画像

あなたの人生の目的は?~日常をその目的に沿って過ごす重要性~

こんばんは、彰子(しょうし)です。
noteは少しご無沙汰になってしまいました。
最近の気温差と日蝕月蝕の時期も重なり、体調が優れない方が多いようです。
皆様の体調はいかがでしょうか?

私がお世話になっている野村佳代さん(https://lit.link/kayocreat)の起業塾セッションでの気づきをシェアしたいと思います。

先日のテーマは『あなたの人生の目的は?』
みなさま、いかがでしょうか?思いつきますか?

ずばり、私の人生の目的は、
【自分自身が笑顔でいることで、相手から笑顔を引き出し、それにより自分もさらに笑顔になる。笑顔の循環を作る】です。
ちょっと長ったらしくてスッキリしませんが(笑)

私がこのように言語化できるようになったのは、つい1,2ヶ月前からです。
それまでは、何となくぼんやりと、こんな感じかなぁという程度でしたが、
「自分の目標を毎朝アフォメーションしよう」と決めたときに、
ようやく言語化することができました。

しかし、以前の私のように、ぼんやりとした感覚はあっても、言語化をするのは難しい、と感じられる方は多いと思います。
その時にポイントになるのは、
「自分のなかの嬉しいと感じる瞬間に気づき、そのプロセスを丁寧に検証すること」

これは私の本職、医療職での経験ですが、
自分の気持ちがどんよりとしていても、患者さんに笑顔で接することで自然とどんよりとした気持ちが晴れて、
気が付くと心からの笑顔に変わっている。
そして大方の場合、私が笑顔で接すると、その患者さんも笑顔を返してくれる。
それにより、自分もまた嬉しくなる・・
患者さんから元気をもらうプロセスはこれだったのか、と腑に落ちました。
私のなかで嬉しいという感情が起こるプロセスを丁寧になぞることにより、
それが人生の目的に気づくステップの一つになりました。

さらに私の場合は、『笑顔になる』という気持ちが先であっても行動が先であってもどちらでも笑顔の循環は変わらない、という気づきもありました。

人生の目的を言語化できたならば、次に大切なことは、
【日常をその目的に沿って生きる】こと。
つまり、私の場合はまずは『自分自身が笑顔でいること』が大前提なので、
例えば家事をしているときや、家族と接するときにも、
『自分が笑顔になる』ように過ごしています。
笑顔でいられるためには、今食器を洗っておこう、家族にここは嫌だと伝えよう、など、
日常にその目的を落とし込んで過ごすことで、
その目的をお仕事や社会全体など、より高いレベルで考えられるようになります。
そしてその高いレベルでの目的のために自ずとその方向に動き、いずれ実現できるのではないかと思います。

秋の夜長、そして蠍座シーズンは、自分を掘り下げ、
自身の深い部分と繋がりやすい時期です。
ぜひ、自分自身を内観する際に用いてみてはいかがでしょうか。

それでは良い土曜日の夜をお過ごしください。

彰子(しょうし)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?