見出し画像

「飛梅」のこと

さだまさしさんの名曲。

初心者向けギターの教則本に載っていて、私が唯一弾き語れる曲です。

当時中学生の私には、その詩の世界は、悲しくて暗くて

絶対にそんな橋がある公園だかには、怖すぎて行きたくないと

(どんな橋でなんの公園なのかは、よかったら聴いてみてください)

曲自体を愛しつつも、恐ろしいような気持ちをもっていました。


菅原道真公のことが影を落としているのか

カラッと明るいイメージがないのが「梅」の宿命。


ある時、松之丞時代の伯山先生の「荒川十太夫」という講談を聴きました。

赤穂浪士の介錯を任された折の呵責を

その人なりの筋の通し方で貫く話がとても感動的です。

お話の〆に引用される「だまされてここちよく咲く室の梅」に

心動かされて、ブックカバーを作りました。

相変わらずカラッと明るいかんじではないけれども

けなげに花開く梅のことを思い刺繍をしていったのでした。



前回noteで触れました、「あずみ野木綿」を使ったブックカバーでも

あります。