見出し画像

Minimum Movement Class

こんにちは。

今までNYに来てから10年ほど、自分の中で実験してきた動きや作品を作る際に試した来たこと、またNYで他のダンスアーティストの方から影響を受けた考え方などを、1月からクラスとしてシェアする会を定期的に開催しています。

[1-2月のムーブメントクラスメニュー]

1_肘の動き:肘が遠くに引っ張られることから起こる動き。肘を動かした時に肋骨の横はどのように反応しているか。

2_身体の隅々に呼吸を入れてみる:足の裏で呼吸、足首で呼吸、膝で呼吸、股関節で呼吸、骨盤底筋で呼吸、骨盤の中で呼吸、横隔膜で呼吸、お腹で呼吸、おしりで呼吸、胸で呼吸、肩甲骨で呼吸、喉で呼吸、顎で呼吸、ほっぺたで呼吸、舌で呼吸、目で呼吸、頭頂部で呼吸。

3_Center of Gravity 中心軸の動き:身体の真ん中にまっすぐの糸を感じて、その糸を前ー横ー後ろー斜めー円ー空間に、動かすことで身体が動いていく。空間に移動するときは中心軸が動いた分だけ肉体が実直に移動していること。

4_Dropping 肘や手首の重さを感じる動き : 肘を固定させ、手首や手の指のみを落とす様な動きをする。それから前腕を落とす動きを様々な方向にやってみる。手首や前腕の重さを感じられる様になってきたら、それらの重さが肘や他の身体のパーツにどのように影響しているかを意識してみる。

5_Cool down healing energy work : 目を閉じて、受け取る身体='表現' しようとしないでイメージを'受け取る'だけの体を味わう。
クラスの終わりに、じぶんの身体に戻る時間。いい意味でのboundaryを自分の周りにかまくらみたいに作って自分を自分で安定させる感覚を味わう。

クラスは日本時間毎週金曜日 9am~9:50am。次回は2/11 金曜日9am~ クラス詳細はこちらです。

お問い合わせは小川 まほまで:suisomovement@gmail.com 

クラスは参加者に応じて、日本語または英語で行います。

ダンス経験は問いません。身体の動きに興味がある方、身体感覚に耳を済ませたい方はぜひお越しくださいね。

Maho' Bio:
バレエ、舞踏、日本舞踊、即興、オイリュトミー、Trisha Brown, Steve Paxton w.s., View Point method, などを東京とNYで学ぶ。ニューヨーク市立大学パフォーマンスインタラクティブメディアアート専攻大学院卒。日本とアメリカでパフォーマンスアーティストとして活動中。

こちらの活動へご支援いただけると嬉しいです。いただいたサポートはより多くのアート支援や情報提供に使わせていただきます。豊かで多角的にアートが広がることで、皆さんの精神的な自由がより深まりますように。