マガジンのカバー画像

デフ・スタディの時間に迫る

21
YouTubeチャンネル「ma-hideの挑戦‼︎」にて配信中のリストの一つ、「デフ•スタディの時間ですよ。」シリーズを中心にしています。 この動画を作成するにあたり、収まらなか…
運営しているクリエイター

#手話言語条例

実はこんなことが起きていた

実はこんなことが起きていた

ここで紹介している差別事例は、大きく聞かれているお話である。しかし実は、細かな差別事例というのは数えきれないこといっぱいある。その中で、私が驚いた事例を1つ挙げたい。その事例は、北海道で起こったのである。また被害者は、なんと母校の大先輩であり母校には指導教材として取り扱うことなかった差別事例のお話である。

 当時、被害者の担任をしていた方とお話して裏の状況を知ることが出来た。また当時の新聞記事も

もっとみる
市民への手話普及

市民への手話普及

この日、実は札幌市手話言語条例が制定して4年目を迎える記念すべき節目である。あっという間に4年経過したわけであるが、まだまだ市民に手話言語条例があるということの認識は低い。ただもう一つ、忘れてはならないのが実は手話言語条例の前にある条例が成立した。この条例がもう5年目経ったわけである。

「札幌市障がい特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例」(以下、「情報コミュニケーション条例

もっとみる
手話言語条例に想う

手話言語条例に想う

ついに3月に入った。3月というのはお別れ、旅立ちという風潮であるわけだかもう一つ忘れたはならないのがこの手話言語条例が制定する新しいスタートの月でもあるということをみなさんに知っていただけたらと思ったわけである。しかし、ここで紹介しきれなかった部分がある。

 最終的に目指すのは、「手話言語法」の制定・施行であると何度も声上げているわけであるが、この言語法制定を政府に求める意見書を実は、北海道議会

もっとみる