見出し画像

主体性のないヒロイン(ミライの源氏物語/山崎ナオコーラ)

以前『美しい距離』を読んで、平易で美しい文章を書く人だなぁと思った山﨑ナオコーラ氏。

大学時代は源氏物語を研究していて、結婚して子育てをされている現在も「自身の性別はない」と主張するジェンダー論者であると今作を読んで初めて知り、意外に思った。

これは、源氏物語を現代の視点から斬って斬って斬りまくる斬新な作品だ。
例えば光源氏を、彼と恋愛関係にあった女性陣から紐解くと、かなりキモい人物像が浮かび上がる。
「可愛い幼女(紫の上)を自分好みに育てながら大人になるのを待つロリコン」「自分の母親と外見が似ているという理由で藤壺を愛するマザコン」等々。

時代背景が全く違うんだから当たり前でしょ、とも思うが、著者は当時の女性が受けた理不尽に怒っているのではなく、あくまで「こういう読み方もしたら面白いよね」と提案する立場だ。現実問題としての不倫が許せないからと、不倫小説を読まないのは勿体無い。(私もそう思う)

平安時代、女性は恋愛する以外に生きる術がなかった。
顔を見せないよう大人しく暮らしていたら、ある夜、突然知らない男が寝床に忍び込んできて、それをもって恋人関係が成立したと社会に見做される。現代のルールでは普通に強姦罪だが、当時、性犯罪などという概念はない。婚姻関係も今とは違い曖昧なものだったので、不倫も当たり前に行われていた。女性が恋愛をしない方法は、自殺か出家しかなかった。

それゆえ、現代の物語ではヒロインが主体性をもつのが普通だが、源氏物語のヒロインは揃って受け身だ。

『源氏物語』の登場人物は、読者によって付けられたあだ名で現在の多くの人に認識されていますが、作中には名前がほとんど出てきません
その理由のひとつは、高貴な人を名前で呼ぶのは失礼だ、という当時のマナーによるものでしょう。もうひとつには、この時代の文章には豊かな敬語が使われているので、動詞だけでも、その行動が誰のものか、そのセリフが誰による発言か、十分に推測が可能だということがあります。さらにもうひとつ、ヒロインが能動的に動かず周りに象られて存在する、という物語構造も影響しているかもしれません。

例えば「桐壺更衣」は、桐壺帝に仕える更衣という役職の人、という便宜的なあだ名に過ぎず、原文では名前がない。(知らなかった…)
こんなに登場人物が多いのに、名前がなくても読者が物語を理解していたってすごくね?と思わずにはいられない。

文学は旅であり、目指すところも答えもないと、最後に著者は言う。

どんなにモラルが変化して、多様性の受容が進んで、マナーが浸透しても、答えが出ることはないし、旅が終わることもありません。(略)
読書をしながら、いろいろなことを考えることは、作品参加になります。
現代の読者は、未来の読者へバトンを渡すことができます。私たちより前の時代の読者たちが、『源氏物語』の登場人物に名付けをして定着させたように、現代の読者も作品に参加したら、未来へつなげていけるのです。

エンタメが飽和し、目まぐるしいスピードで新しい作品が出てきて、消費される昨今。どれだけの作品が、未来へつなげられるのだろう。
せめて自分は、消費ではなく参加する人間でありたいと思う。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?