見出し画像

令和の変化を乗り切る~5つの仕事観~


YouTube第2弾は、
令和の変化を乗り切る5つの仕事観です(^^)
戦後からの仕事の価値観は大きく変わっていくと
日々感じています。
 
大きな流れを5項目にまとめました。
もし何かご参考になることあれば嬉しいです☆


【この記事を映像で ”聴く” 方はこちら】


【この記事を文章で ”読む” 方はこちら】

①真のお客様満足の追及

戦後は、とにかく同じものを大量に
生産することが求められてきました。
でも、今では十分に物がいきわたったので、
人と違うものが欲しくなってきたのです。

さらにこれから価値観は多様化し、
好みのものを大切に使っていきたい
というニーズが高まります


②共に創る未来

これまでは、いかに儲けたかが重要視され、
毎年売上を拡大していく必要がありました

でも、
すべての会社が取り合ったことで無理が生じ、
モラルが下がっていました
それぞれが分け合っていけば、競争から共創の社会へと移行します

③個人がつながり創造

これまでは、専門外のことも、
社員に専門性を身につけさせ、
自社でやろうとしました。

でも、時代の変化が早く専門性を育てられず、
外部の専門技術をもった人と連携する機会が増えます
ITがその架け橋になり、
人が自然と集まって質の高い仕事ができるようになります

④仕事は喜び

これまでは、仕事とは苦しいもの・
自分に合わなくてもがんばってやるものでした。
でも、
それは会社という枠の中で
自由度がなかったという見方もできます。

これからは、アプリやマッチング技術の向上で、
個人が枠を超えてやりがいと出会えます。


⑤ゼロベースで創造

これまでは、前年度比で計画を立てたり、
過去の成功体験が大切でした
でも、これからは新しいツールやITを使って、
今までに無いものを作る必要があります

そのために志を共有して、
各自が仕事の目的を理解しゼロベースで創造したほうがうまくいきます


---------------------------------------------------
この記事では、日々感じたことを発信していきます
もし何か共鳴・共感する部分あれば
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
登録よければお願いします♪
---------------------------------------------------


〇道芽~生き方の学校~

〇人生物語ワークス

---------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?