【徹底比較】2023年度 英語ファイナル問題集(標準編VS難関大学編)

元進路指導の先生であり、学習科学の研究者でもあり、現在、受験生指導専門のオンライン家庭教師サービス・リスタを運営する私。
受験生時代から注目されていた「英文法ファイナル問題集」はどちらを選ぶべきか、という疑問に応えます。
特に認知心理学の観点から、どの方法が最も効果的なのかも触れてみたいと思います。

■英文法ファイナル問題集標準編の特長

- 難易度は「MARCH~早慶レベル」。
- それぞれの分野がランダムに出題されるため、実戦での復習が可能。
- 一旦、他の参考書で基礎を固め、この問題集で最終的な確認を推奨。

標準編はMARCH〜早慶の入門レベル。しかし、その名の「標準」とは裏腹に難易度はちょっと高め。特に整序問題や正誤問題は非常に難しく、徹底的な理解が求められます。この問題集の強みは、実戦形式の演習が可能な点です。ランダム形式で英文法の問題が出題されるので、入試と同じ環境での対策ができるのです。

認知心理学からの視点

既知の情報(基礎の英文法)を他の参考書で学習し、その後ランダムに出題される問題集で確認することで、学習の定着度を上げることが可能です。

■英文法ファイナル問題集難関大学編の特長

- かなりの高難易度。「早慶以上の大学」を目指す人におすすめ。
- 他の高難易度の参考書と組み合わせることで、入試対策をより強化。

難関編は、その名の通り非常に高度な内容が含まれています。特に早慶や難関国公立大学を目指す受験生にはオススメ。文法に自信を持つことで、他の受験生との差をつけることができます。

認知心理学からの視点

高難易度の問題に取り組むことで、認知の深化を促し、より高いレベルの問題解決能力を獲得できます。実践形式なので、入試を意識した対策が可能です。

■Amazonレビューより

標準編

- プラス: 文法の基礎固めに有用。他の参考書よりも内容が整理されている。
- マイナス: 問題のバリエーションに乏しい

プラスの意見として、「文法の基礎固めに非常に有用。特に動名詞をとる形(look forward to ingなど)のような文法事項の整理がしっかりしており、現課程の生徒には特に推奨。」
マイナスな意見として、「一部、予想できる問題も存在。総仕上げとして使ったが、効果を十分に感じられなかった点が残念。」
というレビューが見られました。

そういう意味では、基礎固めに不安があり、入試直前ではなく、高3生の9月〜11月頃の生徒に適切かもしれません。高3夏の基礎固めで徹底的に演習するのも手かもしれません。
しかし、志望校や現在の学力などによって一概にいつの時期がいいのかは言えません。
もし不安を感じるようでしたら、【リスタ公式LINE】でいつでもご相談ください。

難関大学編

- プラス: 一通りの入試問題を超えた人に最適得点力アップが期待できる。
- マイナス: 旧版の問題が使用されており、現代の入試傾向に合っていない可能性がある

プラスの意見として、「入試問題を一通り終えた受験生には最適。早慶レベルを受ける受験生は一度は試してみる価値あり。特に私立医学部志望者にオススメ。」
マイナスな意見として、「初版本からの改訂がないため、30年前の入試問題の使い回し感が否めない。現代の受験傾向とのギャップを感じる部分も。」
というレビューが見られました。

標準編をやった後に、難関大学編をという話ではなく、こちらはその名の通り、難関大学志望の受験生向けの内容です。一般的な文法書で標準レベル以上に達した後に、志望校の一個下のレベルの過去問も取れるようになった後に取り掛かるといいかもわかりません。もしその演習の中で抜けている箇所が判明すれば、一度文法書に立ち返ってみて確認してみてください。
ただ、レビューにもある通り、最近の問題形式と一部合致しないところもあるので、最新の共通テストの形式の問題集も十分に解く必要があります。
しかし、形式関係なく、英語の実力の練り上げには必ずつながっているので、やることで損することは絶対にありません。取り組める人は取り組んでみましょう。
今自分が取り掛かるべきかどうかわからない人は、【リスタ公式LINE】で気軽にご相談ください。

■まとめ

最後に、認知心理学の研究によれば、繰り返しの復習と、実際のテスト形式での模試は、記憶の定着に非常に有効です。そういう意味では、この「英語ファイナル問題集」は受験生の英語学習における記憶の定着に対して、非常に適切なアプローチであると言えます。そして、継続的な学習が知識を定着させます。どちらの問題集を選択するにしても、継続的な取り組みが鍵となります。

自分でなかなか継続的な学習ができない場合は、オンラインサービスで全国どこでもハイクオリティな家庭教師がマンツーマンでついてくれる「オンライン家庭教師リスタ」に頼ってみてもいいかもわかりません。

↓↓オンライン家庭教師リスタへの問い合わせはこちらから↓↓

#オンライン家庭教師リスタ
#英語 #英語学習
#参考書 #勉強法 #口コミ
#英語ファイナル問題集 #桐原書店

オンライン家庭教師リスタ代表 前田和真

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?