マガジンのカバー画像

共育・育自 ~共に育ち、自分を育む~

9
子育ってって学びにあふれてます。私が子育てから学んだこと、子どもたちから学んだことに関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

小中高生とChatGPT等との付き合い方について考える。

もうすぐ夏休み。 先日、文部科学省から、 ChatGPT等のいわゆる生成AIの学校での利用についてガイドラインが出されました。 夏休みに入る前に、 夏休みの宿題でAIは使わないでねって言いたかったんでしょうね。笑 興味のある方は、↓↓↓コチラ↓↓↓ から 元文書を参照&ダウンロードしてください。 初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン (文部科学省HPより、PDF 3.2MB) 生成AIは、 ビジネスの場では積極的に活用されている印象

初めての猫カフェ。ペットを飼うことについて考える。

私は圧倒的に犬派です。 自己肯定感が低めなんで、 熱烈に求められたいんでしょうね。 ツンツン冷たくされるの苦手なんです。笑 でも、 私以外の家族は3人とも猫派。 中1の息子、小4の娘は、 猫を飼いたがります。 分かります。 私も小3~小4ぐらいの時、 犬が欲しくて欲しくて、 近所で子犬が生まれた時に譲ってもらいました。 でも、 今は飼ってあげられない。 子どもたちは、 犬や猫を飼っているお友だちの家に行ったり、 猫がいる近所の駄菓子屋に毎週通って、 動物たちと触

ワタシの宝物。

家族、好きですか? 子どもの頃の私は、 「家族を好き」とは言えなかった。 両親と3人ぐらし。 母は、 ちょっとでも母の意に沿わないことをすると、 理由も言わず、烈火のごとく怒る人。 父は、 決して声を荒げて怒ることはなかったけど、 口数が少なめの人。 子どもの頃、私と遊んでくれるのはいつも父だった。 だから、好きだったけど、 男親だし、日中は仕事で不在だし、 私の年齢が上がるにつれて、 必要最低限のことしか話さなくなった。 だから、 家にいるのが息苦しかった。 母と