見出し画像

【仕事回】大手しか勝たんと思っていたが、ベンチャーの良さに気付いた話

社会人10年目私、
これまで大手企業か地方公務員としてしか働いたことなかったのですが、
今月から、ベンチャー企業で勤務を開始しました。

執筆時点でまだ2日しか働いていませんが
今の所の所感
「若い頃は好んでベンチャー行く人の気持ちが分からなかったけど
年齢を重ね、ある程度のスキルと図太い神経を身に付けた人にとって
ベンチャーはとても楽しい環境!」

と感じているので、
なぜそのように感じるかを書いていきます。

まずなぜこの会社を選んだのかというと
週3日の勤務ができるから、でした。


◾️雇用形態:派遣社員を選んだ理由


【得たかったもの】
・時間:大学の勉強をする時間と、副業の準備をする時間が欲しい。
(社会人大学生やってます)
・お金:社会保険に入りたい。(週20時間以上で加入)
→9時〜17時(1日7時間)×3日=21時間/週でギリギリ加入できる

そんで、そうやってフレキシブルに人材を受け入れていて
時給も割と高めだったのが、
ベンチャー企業でした。

そして、自分で会社をたくさん調べて、吟味して・・・
というのが面倒で仕方なかったので、
派遣会社に間に入ってもらう形を選びました。
もっとも時間的コストがかからず
合わないと思ったらすぐ派遣先を変えて貰えばいいので
気楽なんですよね。

大手だと、
まず週4以下勤務OKというのがだいぶ少ない。
OKだとしても、基本は週5、という中なので
休んだ分の1日をリカバリーしなきゃいけないし
自分だけ週4だと肩身狭い。

あと、仕事しなくてもいい時間はたくさん確保したかったけど
勤務時間内も「暇だなあ」と思ってやり過ごすのではなく
ガッっと短時間で集中して、得るもん得たい。
いずれ独立したいと思った時にできる人間でいたい。
そう思ったので、
完全未経験だし大変そうだったけど
アプライしてみました。

◾️メリット① スピード感が早い

◆システム設定

大手だと入社初日って
システムの設定したり、
会社の概要説明や
大枠のミッション説明で終わるじゃないですか。

ミッション説明は大事だと思うので
不満はありません。
ただシステム関係めっちゃ嫌でした。

会社変わるたびに
毎回めちゃくちゃストレスだったんですよね。

え、だって入社するの分かってたよね?笑

なんで迫り来ることが明らかな課題に
何も対処しないの?
即戦力採用しておきながら、即戦力させてくれないのなぜ?
そんなもの既存社員でやってくれた方が早いし
後からパスワードだけ自分で変えれば良くない?
パソコン送り付けるだけがシステム部の仕事じゃなくない?
ってずっと思ってました。

が、
今週入社したところは
まずシステム系はほとんど、入社前に済ませてくれていました🥺

おかげで初日から業務させてもらいました🥹

◾️メリット② オールラウンダーになれる

◆社長判断:経歴から適性を見る→この業務ならすぐお願いできる

小学校教員→ハウスメーカー事務→不動産営業→WEB広告営業→幼稚園教諭
という、履歴書的な経歴については
入社前にざっくり共有していましたが、
入社初日、雑談の中で、
独学でCanvaをいじっている話をしました。

そしたら入社2日目の午前中
社長👨「会社のパンフレットを半年に1回アップデートしているんだけど、それお願いできる?」
私👩‍💼「やってみます!ちなみに私OfficeじゃなくてCanva使いたいんです。
無料でも登録できますが、月1,180円課金してもらった方が
いいもの作れるんですが。」
社長👨「全然いいよ、はいカード💳」
で秒速で有料アカウント作成しました。

そんで一からデザイン作り直してたらその1時間後
社長👨「そういえば不動産業界での経験あるんだよね。今度オフィスを移転するんだけど、その契約書のレビューお願いできる?」
とのことで、契約書を見て、うちに不利な内容になっていないかのレビューをしました。(そして不利な内容がいくつかあった)

パンフレット依頼されて
「わしゃデザイナーか!」と思った、そのすぐ後
契約書レビュー依頼されて
「わしゃ不動産屋か!」と思った。
そして
「結局便利屋じゃね?!」
となった。

ただ社長も決して無理を言っているわけではない。
ベンチャーあるある、OJT体制が整っていない。
だから、とりあえず何か業務をやらせないといけない。
その中でレクチャーの必要なく、経歴生かして何をお願いできるかを考えたときに、パンフレット作成と契約書レビューだったんだよね。

これが大手企業で、一社員の担う業務量が末端でしかないと、
こういう初日とか二日目とかって、
何をやらせればいいんだろう・・・で戸惑ったり、
とりあえずの研修を受けさせたり、になるんだろうね。

これまで色々な業界で、浅く広い知識を得てきたからこそ
それがマッチするのは、
業務全体の末端を担う大手企業の一社員よりも、
オールラウンドに何でもやらなければいけないベンチャー企業の一社員なのだと感じた。


メリット① スピード感
メリット②オールラウンダーになれる


しかしこれを「メリット」ではなく
そのまま「デメリット」として捉える人もいるはず。

「ゆったり仕事をしたい。」
「一つの専門的な業務をこなしていたい。」
こういう人には大手が向いている。

ライスワークと割り切るならそれもアリかもしれない。

でもライスワークだろうがライフワークだろうが、
命にとっては同じ時間。
だったら充実している方を選びたい
と、31歳の自分は思っています。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?