夫婦のすれ違いは言葉の曖昧さから

こんばんは。

先月に、娘が初めての遠足に行ってきたんですよ!

当然、親としては
初めてのバスに興奮の娘
初めて友達みんなと食べるお弁当に興奮の娘
初めての動物園に興奮の娘
を見るべく一緒に遠足に行きたかったんですが…



ほら世間を騒がせてる流行り病の関係で
親は付いてきちゃダメなんですよ。


だから、遠足の写真が楽しみで
まだかな〜と首を長ーーーくして待ってたんです。


んで、今日
ついに写真の販売が開始されて
写ってるのだけに絞っても40枚超え

写真1枚100円という割高親バカプライスなため
40枚は流石に買えない。

そこで、娘が寝たあとに
夫婦2人で写真を厳選しようと言うことにしました。

その時の旦那さんとの会話が
噛み合わなくて…

旦那さん
「写真が17までだから、今日の夜に選ぼう!!」


「え?17枚までしか選べないの?」

旦那さん
「いや、違うし!
17日までだから、今夜選ぼうねって言ってるの!」


「?
なぜ、17日と言わないの!分からんし」

 
17という数字だけしか伝えてないから
遠足の写真を選ぶシチュエーションから想像して

17枚
17日
という選択肢を絞りきれなかったんです。
(あれ?17枚と理解してしまったのは私だけではないですよね?汗)


日常会話あるある
省略して喋りがち
前提があるから、ツーカーで話しちゃう。


これって良くないですよね。
勘違いしたまま会話が繰り広げられる可能性があるし、場合によっては夫婦喧嘩のような物騒な事態に繋がりかねない。



自分の考えを言葉にして
正しく伝える技術を磨くことが
精神安定のために必要だと。


なぜ、精神安定に繋がるかというと
人とモメるのって心穏やかではなくって
頭の片隅に嫌な人のことを考えちゃう


自分を脅かす人がいるって
根源的な恐怖を感じる
そうやって囚われてる自分にも
嫌気が差してくる。
その状態は、心が穏やかとは真逆な状態だから。


人と衝突しないためには
正しく伝えることで回避できる可能性が
非常に高い!
(相手がキチガイな場合はムリかもだけど)


人と意思疎通がうまく行けば
会社員するにも
副業するにも
学生するにも
ママするにも
彼女するにも
何するにもうまく行く。

とりあえず、面倒臭がって省略して話すのを辞めることから始めようと思う。
夫婦喧嘩の防止のためにも!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?