見出し画像

説話?ゴシップ?当時の世相が分かるボッカッチョのデカメロン

コロナで行動制限があった頃に流行った「デカメロン」を今頃読み終えました。ペストが流行った頃に書かれた100話からなる本です。
14世紀にペストが大流行し、その疫病から逃れるためにフィレンツェ郊外に避難した男女10人が毎日1話ずつ話をするという趣向です。
10話×10日間で、100話の話から構成されています。

説話風の話はイソップ物語のようですし、当時の男女の痴話からは当時の世相が分かります。修道院のゴシップ話は、それが当時の普通のことだったのか、ボッカッチョが修道院を皮肉っているのか分かりませんが、案外世俗的な修道院があったのかしれません。

14世紀に書かれたとはいえ、遠い昔を感じさせない話も多く、今でもネットで賑わいそうな痴話喧嘩の話は、人間の業を感じさせます。

訳者の平川氏の解説は詳しく、ボッカッチョがダンテの神曲に強い影響を受けていたことが分かります。最近、ボッカッチョの目線からダンテを描いたイタリア映画の「ダンテ」を観ましたが、ダンテを崇拝するボッカッチョが上手く表現されていました。

デカメロンの話はワイドショーのような内容ですが、書かれたのはペストが大流行した時であり、コロナの最中に読んでいたらきっと暗い気分になったかもしれません。外出や人との接触を避けていた憂鬱さや先行きへの不安が倍加したかもしれません。
平時に戻った時に読んだので、週刊誌のゴシップ記事を読むように笑い飛ばすことが出来たのでしょう。

「デカメロン 上中下 ボッカッチョ 平川祐弘訳 河出文庫」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?