マクロミル公式note

生活者データから見えるトレンド、マーケティングやリサーチにおけるナレッジ・ノウハウなどマーケターに役立つ情報をお届け!また、マクロミルの事業や経営メッセージ、企業カルチャーなども幅広くご紹介しています。運営:株式会社マクロミル https://www.macromill.com/

マクロミル公式note

生活者データから見えるトレンド、マーケティングやリサーチにおけるナレッジ・ノウハウなどマーケターに役立つ情報をお届け!また、マクロミルの事業や経営メッセージ、企業カルチャーなども幅広くご紹介しています。運営:株式会社マクロミル https://www.macromill.com/

最近の記事

  • 固定された記事

VUCA時代を生き抜くための海外経営戦略 ~次世代のグローバルリーダーへ講義~

新型コロナや気候変動、不安定な政治情勢、世界的な原材料の高騰などによって環境変化が著しい今、企業には変化に対応する経営戦略が求められます。近い将来、そのポジションを担っていく可能性のある学生さんたちに対し、マクロミルのキーパーソンがマーケティング講義を行いました。 前職キリンビール社での国内外での経験をもとにこんにちは!マクロミルの広報担当 度會です。マクロミルは、大学や大学院において、マーケティングやリサーチの講義、共同研究など、産学連携の取り組みをさまざま行っています。

  • 【ウェビナーのご案内】マーケティングリサーチで施策の精度を上げる戦略的 SNS活用×LP改善

    電通マクロミルインサイトが実施予定のウェビナーのご案内です。 セミナー概要 マーケティング担当者や責任者のためのマーケティングリサーチと戦略立案のノウハウをお伝えします。 SNS集客とLP獲得のデータ活用策に焦点を当て、具体的な方法を解説します。企業のSNS活用目的の再定義や戦略的なデータ取得、顧客接点の最適化について詳しく紹介し、さらに制作実績1,000本超の成功したランディングページの裏側も明かします。 ビジネスをさらに伸ばしたい経営者や事業責任者、Web集客に課題

    • 結局どこに投資したらいい?NISAを始めるときのお困り要因~NISA利用者調査~

      令和5年度、税制改正の大綱において金融庁は、家計の資産を貯蓄から投資へと積極的に振り向け、資産所得倍増につなげるため、NISA(少額投資非課税制度)の抜本的拡充・恒久化を行うことを公表しています。NISAの制度が大幅に改定されることをきっかけに、投資を始めようと考える方は多いのではないでしょうか。 今回はNISAを利用している人を対象に、「NISAを始めるときに困ったこと」について、マクロミルのミルトークを使って皆さんのお悩みを聞いてみました!ミルトークはマクロミルが開発した

      • 【役員インタビュー】テクノロジー部門をリードし、新たな価値を生み出せる組織に/執行役員 宮坂雅輝

        マクロミルは現在「総合マーケティング支援企業」への変革を目指し、新規事業を立ち上げながらチャレンジを続けています。そんな中、マクロミルの経営を担う役員たちは、どのような戦略、取り組みによって進化していこうと考えているのでしょうか。 今回、2022年10月に執行役員およびグローバルテクノロジー本部長として入社した宮坂雅輝にインタビューを実施。プロダクト・エンジニアリングの組織強化を担う宮坂が目指すことや、プライベートの素顔にも迫りました! まずは、さまざまな企業を経験してき

      マガジン

      マガジンをすべて見る すべて見る
      • マクロミルグループ
        マクロミル公式note
      • 今さら聞けない、でも大事。基本をおさえた「グラフ作成術」
        マクロミル公式note
      • マクロミル調査レポート
        マクロミル公式note
      • 【連載】データが創る新しい社会
        マクロミル公式note
      • マクロミルの社会貢献活動
        マクロミル公式note
      • Weekly Topicセミナーレポート
        マクロミル公式note

      記事

      記事をすべて見る すべて見る

        リサーチ業界再編!「インサイト産業」のビジネスインパクト

        マーケティングリサーチ専門家で構成されるグローバル組織ESOMAR(エソマ)は2020年に、リサーチ業界の業界定義を「インサイト産業」へと変更しました。日本国内でも、最新の『日経業界地図』において、「マーケットリサーチ(インサイト)」が注目業界として取り上げられました。 リサーチ業界に何が起こっているのか、またどのようなビジネスインパクトがあるのか、マーケティングリサーチャーとして長きにわたり業界をけん引してきたトランスコスモス・アナリティクス株式会社 取締役エグゼクティブフ

        グラフの「見た目」を改善!読み手の理解度をアップさせる3つのコツ

        営業資料や会議資料といったプレゼン用の資料作成において、「グラフ」が必要になることは多いと思います。グラフを手軽に作成するには、Excel(エクセル)のグラフ作成機能が大変便利ですが、「もっと見やすいグラフにしたい」「スマートに見せたい」と感じることも多いのではないでしょうか。 「読み手に伝わるグラフ」というテーマでお届した第2話に続き、今回はグラフの見た目(ヴィジュアル)を良くする3つのコツを解説します。ぜひ、この新年度にマスターし、周囲よりも一歩先へ、差をつけていただけた

        西口一希氏に聞く「マーケティング戦略立案で迷わないために、大切なこと」

        P&G、ロート製薬、ロクシタンジャポン、SmartNewsなどで、これまで数々の商品・サービスの売上を急成長させてきた西口一希氏が、新著『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』を上梓されました。著書では、「マーケティングの樹海」を抜け出すためのコンパスとして、ビジネスで使えるマーケティングを解説されています。 そこで今回、「マーケティングの戦略立案で迷わないために大切なこととは何か」に焦点を当て、当社 代表執行役社長 グローバルCEO佐々木徹と共にお話

        行動データを活用した効果測定の最適解、「差分の差分法」 とは?【因果推論④】

        正しく効果を測定するための方法論として、注目を集める「因果推論」。本連載では、マクロミルのデータサイエンスチームが、その考え方とマーケティングへの応用を解説します。前回は、同質化させたい属性や要因が、個票データとして入手できる場合に活用できる「傾向スコア」分析について紹介しました。 今回は、同質化させたい属性や要因が個票データとして入手できない場合のアプローチ、「施策の前後で比較する手法」を解説し、応用例としてテレビCMの効果測定を紹介します。 1.アンケート調査に頼らず

        2023年 大人に人気のキャラクターランキング!男性の推し1位は映画大ヒット中の「ドラえもん」、女性の推し1位は「スヌーピー」

        Twitterで話題になったり、「推し活」として応援されたりと、何かと話題になる「キャラクター」たち。世代を超えて広く支持さるキャラクターも多数存在します。そこで今回は、20代~60代の大人世代1,000名を対象に、人気のキャラクターや支持される理由などを調査しました。人気ランキングのほか、性別や年代ごとの特徴についても探ります! 1. 2023年 大人に人気のキャラクターランキング、第1位は「スヌーピー」!人気のある20のキャラクター(※1)の中から、好きなキャラクターを

        マクロミルモニタ同士が「共感」を生み出す、独自のSNS戦略|データが創る新しい社会(4)

        マクロミルモニタ(以下、モニタ)の皆さんから日々ご提供いただくアンケート回答などの情報は、やがて様々な企業の商品やサービスの改善・開発への大きなヒントとなり、より便利で暮らしやすい未来の創造へとつながっていきます。 このnoteでは、「データが創る新しい社会」をテーマに、様々な切り口でモニタの皆さんへの取り組みをご紹介しています。第4回目は、信頼関係を構築していく上で欠かせないタッチポイントであるSNSのTwitterとInstagramにフォーカスし、マクロミル独自の方針

        WBC決勝戦で、生活気分「うれしかった」「わくわくした」のスコアが過去最高を記録 ~定点観測データで3月を振り返る~

        新型コロナウイルス対策の象徴でもあったマスク着用が、個人の判断に委ねられるようになったり、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)において日本代表が劇的な優勝を成し遂げたりと、さまざまな出来事があった3月。生活者はどのようなマインドで日々の生活を送ったのでしょうか。週次で継続的に調査を続ける定点観測調査データ「Macromill Weekly Index」から読み解きました。 身の回りの景気、回復を実感。先行指数(2~3カ月先)に明るい傾向マスク緩和によって「食事会・飲

        幅広い世代を魅了するアニメの魅力とは?~アニメの魅力を調査~

        アニメ業界は引き続き多くのヒット作に恵まれ、アニメ産業の市場は、海外展開や関連した商品の売り上げなどを背景に、右肩上がりの成長を続けています(※)。また、近年では動画配信サービスの利用拡大によって、大人もアニメを視聴しやすい環境が整っています。では、幅広い世代を魅了するアニメにはどんな魅力があるのでしょうか。 ※一般社団法人日本動画協会「アニメ産業レポート2021 サマリー」 今回は、20代から80代の幅広い年代層の男女に、どんなアニメにハマっているのかと、その理由について

        アクリメイトに聞いた、国内コンサル業界の最新トレンドとは?

        マクロミルグループは現在、データコンサルティング領域における事業の拡大を続けています。株式会社アクリメイト(以下、アクリメイト)はその事業拡大を支える1社で、2022年4月にマクロミルグループに加わりました。 独自に構築したコンサル専門の人材ネットワークを基盤にコンサルティングサービスを展開するアクリメイト。今回はそのアクリメイトの前川力音に、最新の国内コンサルティング業界の動向やトピックについて伺いました。 ビジネスを取り巻く環境が目まぐるしく変わり、DX化や新規事業を

        マクロミルが「東日本大震災に関する調査」を続ける理由~データ活用で地域社会に貢献~

        東日本大震災から今年で12年。東北エリアに甚大な被害を与えた東日本大震災は過去の出来事になりつつあり、住む地域によって震災風化の実感も異なっています。 2000年に創業しリサーチを主力事業とするマクロミルと、東北エリアに寄り添ったコンテンツを発信する河北新報社の両社は、大災害を風化させない、復興に向けて少しでも力になりたいという思いで『東日本大震災に関する共同調査』を毎年実施しています。 調査では、「東日本大震災による被害が大きかった岩手県・宮城県・福島県沿岸部と福島第一

        目指すのはサイエンスとマーケティングの架橋。リサーチ会社の「ライフサイエンス事業」の提供価値とは?

        マクロミルでライフサイエンス事業本部に所属している蛯原千晶(えびはらちあき)と申します。マーケティングリサーチの営業を5年間経験後、2020年7月のライフサイエンス事業立ち上げ時から営業組織のグループ長をしています。 部署立ち上げから3年弱、主に研究所を中心としたクライアントの皆さまの課題解決の支援に試行錯誤をしてきました。さまざまな実績を積み重ねてきた今、この場を借りて、改めてライフサイエンス事業が何を目指し、どんな価値提供をしようとしているのかをお伝えしたいと思います。

        新型コロナ緩和は、生活者の消費意識にどのような影響をもたらしているのか?【調査結果】

        1月末から2月にかけて、新型コロナの分類を季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針や、マスク着用の緩和が政府から発表されました。それを受け、プロ野球や音楽ライブなどでの“声出し解禁”が続々と発表されています。また、引き続き、物価高や値上げ報道も相次いでいます。 これらの出来事は、生活者の消費意識にどのような影響をもたらしているのでしょうか。週次で継続的に調査を行う定点観測調査データ「Macromill Weekly Index」で読み解きました。 外食消費、緩や