マクロミル公式note

生活者データから見えるトレンド、マーケティングやリサーチにおけるナレッジ・ノウハウ… もっとみる

マクロミル公式note

生活者データから見えるトレンド、マーケティングやリサーチにおけるナレッジ・ノウハウなどマーケターに役立つ情報をお届け!また、マクロミルの事業や経営メッセージ、企業カルチャーなども幅広くご紹介しています。運営:株式会社マクロミル https://www.macromill.com/

最近の記事

  • 固定された記事

一目瞭然!「アイコンチャート」の作り方

みなさんは、「ピクトグラム」をご存じですか? ピクトグラムとは、多くの人が一目で理解して正しく行動できるように表現されたデザインを指します。代表的な例として、公共施設などにあるトイレマーク、障害者用を表す車椅子マーク、非常口マークなどです。 当連載ではグラフ作成術と題し「グラフで伝えること」に着目してきましたが、今回はこのピクトグラムを使った「アイコンチャート」というグラフについて解説します。 アイコンチャートとは?さて、皆さんは下記のようなデザインを見たことがありますよね

  • 【ウェビナーのご案内】9/27(水)顧客の心を動かす真の戦略~デザインリサーチと顧客体験データの活用~

    >>お申し込みはこちら 株式会社トータル・エンゲージメント・グループ、株式会社電通マクロミルインサイトによる2社共催ウェビナーのご案内です。 「顧客理解」を深めることは、ビジネスやマーケティングの戦略を形成・実行する際の基盤となります。今回は「デザインリサーチ」と「顧客体験データの活用」という観点から、具体的な手法やアプローチに焦点を当て、単なる理論的な内容だけでなく実際の事例を踏まえて解説いたします。 第1部「顧客体験を変えるデザインリサーチ」 サービスや製品開発にお

    • 東京大学大学院 柳川先生に聞く「人的資本経営」と、グローバルCCO土肥が目指すマクロミルとは?

      近年注目されている「人的資本経営」とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。 今回は、なぜ人的資本経営が注目されているのか、今後企業に求められることについて、人や組織、経営研究の第一人者である、東京大学大学院の柳川範之先生に、当社 執行役 グローバルCCO土肥太郎と共にお話をうかがいました。 なお、本企画は当社の社内報企画から抜粋してお届けいたします。 人間の知恵やアイデアによる力が注目されている―

    • 【ウェビナーのご案内】8/2(水)顧客満足度を高める秘訣とは?~DXで小売業界の顧客体験を変える~

      >>お申し込みはこちら Tangerine株式会社、株式会社シナブル、株式会社電通マクロミルインサイトによる共催ウェビナー「DXで小売業界の顧客体験を変える~CRM・UI UXリサーチで顧客満足度を高める秘訣とは~」のご案内です。 ■このような方にオススメのウェビナーです ・新しいマーケティング施策の情報収集中の方 ・ECサイトやアプリのUI UXに課題を感じている方 ・OMOやユニファイドコーマスなどの情報収集中の方 ・売上を増やすためのCRM、MAツールの情報収集中

    • 固定された記事

    一目瞭然!「アイコンチャート」の作り方

    マガジン

    マガジンをすべて見る すべて見る
    • マクロミルグループ
      マクロミル公式note
    • 今さら聞けない、でも大事。基本をおさえた「グラフ作成術」
      マクロミル公式note
    • マーケティング効果を正しく測定する「因果推論」を学ぶ
      マクロミル公式note
    • マクロミル調査レポート
      マクロミル公式note
    • 【連載】データが創る新しい社会
      マクロミル公式note
    • マクロミル社員ブログ
      マクロミル公式note

    記事

    記事をすべて見る すべて見る

      オートミールは主食だけじゃない!お菓子からおつまみまで幅広い代用アレンジ術とは?

      毎年のように新しい食材が登場し、年々変化する食のトレンドは、食生活にも大きく影響しているのではないでしょうか。健康意識の高まりや大手企業の商品開発で売上を伸ばしているオートミールも食トレンドの一つです。 低糖質で食物繊維や鉄分を多く含むオートミールは、玄米、白米、雑穀米などに続き“第4の米”として注目を集めています。“主食”として食べられる傾向にあるオートミールは、実際には生活者にどのように受け入れられ、日常で食されているのでしょうか? 今回は、そんなオートミールをテーマ

      オートミールは主食だけじゃない!お菓子からおつまみまで幅広い代用アレンジ術とは?

      今、Z世代が求める「ビール」とは?【ビール消費に関する実態調査】

      コロナ禍での行動変化によって、若者のアルコール消費の環境は大きく揺れ動きました。「若者のお酒離れ」が指摘される中、消費行動や価値観に注目が集まる「Z世代」のビール消費の特徴を探るべく、他世代も含めて調査を実施。大学生と協働で、Z世代のリアルな視点を交えながら調査を行い、ビールに対するイメージや、今後のビール消費の裾野を広げる可能性などを分析・検討しました。 リサーチ、ビールのプロと、Z世代の学生が協働!申し遅れましたが、私はマクロミルでリサーチの研究や開発に携わる熊谷信司で

      今、Z世代が求める「ビール」とは?【ビール消費に関する実態調査】

      正確な「意思決定」を導く因果推論、その活用事例【因果推論⑤】

      正しく効果を測定するための方法論として、注目を集める「因果推論」。本連載では、マクロミルのデータサイエンスチームが、その考え方とマーケティングへの応用を解説します。前回は、行動データを用いた効果測定に適する「差分の差分法」について解説しました。 最終回となる今回は、これまでの連載の中で取り上げた手法を用いた、実際の効果測定の事例を紹介します。 1.テレビCMにおける効果的な広告クリエイティブを調査1つ目の事例として紹介するのは、オンライン旅行予約サービスを運営するX社が、

      正確な「意思決定」を導く因果推論、その活用事例【因果推論⑤】

      2023年上半期 人気記事ランキング👑発表!マクロミル公式note

      こんにちは!マクロミル公式note 編集部の度會です。 2023年1月1日から6月30日までにマクロミルがnoteに投稿した記事の人気ランキングを発表します!見逃し記事がありましたら、ぜひこれを機会に読んでみてくださいね。なお、当ランキングは読者の皆様から「スキ」を多くいただいた順にランキングを作成しました。それでは発表します! 2023年上半期 人気記事ランキング👑ベスト🔟ランキングを10位から発表します! ★第10位:グラフ作成の落とし穴!ミスリードを回避しよう マ

      2023年上半期 人気記事ランキング👑発表!マクロミル公式note

      マクロミルが高品質なデータを提供できる理由とは?|データが創る新しい社会(5)

      マクロミルモニタ(以下、モニタ)の皆さんから日々ご提供いただくアンケート回答などの情報は、やがてさまざまな企業の商品やサービスの改善・開発への大きなヒントとなり、より便利で暮らしやすい未来の創造へとつながっていきます。 「データが創る新しい社会」をテーマに、これまでモニタの皆さんとの信頼やエンゲージメント構築についてご紹介してきましたが、最終回となる第5回目は、『信頼できる』高品質なデータ提供を目指すマクロミル独自の「モニタ品質管理」「データ品質管理」「情報セキュリティ管理

      マクロミルが高品質なデータを提供できる理由とは?|データが創る新しい社会(5)

      2023年夏の旅行は“暑さ”を避けたい!~夏の旅先の決め手を調査~

      行動制限のないゴールデンウィークを迎えた今年、多くの人が旅行へ赴いたのではないでしょうか?ゴールデンウィーク同様、夏の行楽シーズンも盛り上がることが予想されます。 そんな夏に行きたい旅先は、どのように決めているのでしょうか?  今回は、夏の旅先の決め手と、行きたい旅先や魅力について、マクロミルのミルトークを使って消費者の皆さんに聞いてみました! ミルトークとはマクロミルが開発した定性調査ツールです。掲示板(きいてミル)を通じて、消費者の生の声を気軽に“リアルタイム”で集める

      2023年夏の旅行は“暑さ”を避けたい!~夏の旅先の決め手を調査~

      グラフ作成の落とし穴!ミスリードを回避しよう

      当連載では、ここまでグラフで伝えたい意図を相手に正しく伝えるために必要な、さまざまな工夫についてご紹介してきました。 今回はそんなさまざまな工夫によって、かえって読み手に誤解を与えてしまう可能性のある例を紹介します。気を付けるべき注意点として、ぜひおさえておいてください。 1.軸の最大/最小値の調節による落とし穴縦棒グラフや横棒グラフ、折れ線グラフなどは、データを比較しやすくする目的で、縦軸(または横軸)の最大値/最小値を調節することがあります。この調節は、データをわかりや

      グラフ作成の落とし穴!ミスリードを回避しよう

      結局どこに投資したらいい?NISAを始めるときのお困り要因~NISA利用者調査~

      令和5年度、税制改正の大綱において金融庁は、家計の資産を貯蓄から投資へと積極的に振り向け、資産所得倍増につなげるため、NISA(少額投資非課税制度)の抜本的拡充・恒久化を行うことを公表しています。NISAの制度が大幅に改定されることをきっかけに、投資を始めようと考える方は多いのではないでしょうか。 今回はNISAを利用している人を対象に、「NISAを始めるときに困ったこと」について、マクロミルのミルトークを使って皆さんのお悩みを聞いてみました!ミルトークはマクロミルが開発した

      結局どこに投資したらいい?NISAを始めるときのお困り要因~NISA利用者調査~

      【役員インタビュー】テクノロジー部門をリードし、新たな価値を生み出せる組織に/執行役員 宮坂雅輝

      マクロミルは現在「総合マーケティング支援企業」への変革を目指し、新規事業を立ち上げながらチャレンジを続けています。そんな中、マクロミルの経営を担う役員たちは、どのような戦略、取り組みによって進化していこうと考えているのでしょうか。 今回、2022年10月に執行役員およびグローバルテクノロジー本部長として入社した宮坂雅輝にインタビューを実施。プロダクト・エンジニアリングの組織強化を担う宮坂が目指すことや、プライベートの素顔にも迫りました! まずは、さまざまな企業を経験してき

      【役員インタビュー】テクノロジー部門をリードし、新たな価値を生み出せる組織に/執行役員 宮坂雅輝

      リサーチ業界再編!「インサイト産業」のビジネスインパクト

      マーケティングリサーチ専門家で構成されるグローバル組織ESOMAR(エソマ)は2020年に、リサーチ業界の業界定義を「インサイト産業」へと変更しました。日本国内でも、最新の『日経業界地図』において、「マーケットリサーチ(インサイト)」が注目業界として取り上げられました。 リサーチ業界に何が起こっているのか、またどのようなビジネスインパクトがあるのか、マーケティングリサーチャーとして長きにわたり業界をけん引してきたトランスコスモス・アナリティクス株式会社 取締役エグゼクティブフ

      リサーチ業界再編!「インサイト産業」のビジネスインパクト

      グラフの「見た目」を改善!読み手の理解度をアップさせる3つのコツ

      営業資料や会議資料といったプレゼン用の資料作成において、「グラフ」が必要になることは多いと思います。グラフを手軽に作成するには、Excel(エクセル)のグラフ作成機能が大変便利ですが、「もっと見やすいグラフにしたい」「スマートに見せたい」と感じることも多いのではないでしょうか。 「読み手に伝わるグラフ」というテーマでお届した第2話に続き、今回はグラフの見た目(ヴィジュアル)を良くする3つのコツを解説します。ぜひ、この新年度にマスターし、周囲よりも一歩先へ、差をつけていただけた

      グラフの「見た目」を改善!読み手の理解度をアップさせる3つのコツ

      西口一希氏に聞く「マーケティング戦略立案で迷わないために、大切なこと」

      P&G、ロート製薬、ロクシタンジャポン、SmartNewsなどで、これまで数々の商品・サービスの売上を急成長させてきた西口一希氏が、新著『マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ』を上梓されました。著書では、「マーケティングの樹海」を抜け出すためのコンパスとして、ビジネスで使えるマーケティングを解説されています。 そこで今回、「マーケティングの戦略立案で迷わないために大切なこととは何か」に焦点を当て、当社 代表執行役社長 グローバルCEO佐々木徹と共にお話

      西口一希氏に聞く「マーケティング戦略立案で迷わないために、大切なこと」