マガジンのカバー画像

そもそも品質工学 f(1話~継続中)

88
そもそも品質工学シリーズの最新話! 旧作より丁寧に、わかりやすく、初心者に向けて!
運営しているクリエイター

#品質工学

そもそも品質工学f 品質を測る?(86)

なんか不穏なテーマを押し付けられそうな感じ。 さーて、どうなるのか? クミちゃんの膝小僧…

Macro-k
3週間前
2

そもそも品質工学f 箸とフォークと品質工学(84)

そういえば、昔「お箸の国の人だもの。」ってTVのコマーシャルがありましたねー なんのCMだっ…

Macro-k
1か月前
3

そもそも品質工学f 何を測りたいの? (82)

またまた、ゲーム内で何かに気が付いたわたる君 じっくり考えた後、風呂に入っているとか、寝…

Macro-k
1か月前
2

そもそも品質工学f 理想はS字カーブ? (81)

さて、フイルムの透過性の評価でしたね。 0・1の評価に品質工学は使えるのか? 機能をどう考…

Macro-k
1か月前
2

そもそも品質工学f 白か黒か(80)

今回はセンサーの事例ですね 光を遮るタイプのセンサー これって、どう評価すればいいのかな?…

Macro-k
2か月前
1

そもそも品質工学f 品質管理は単純じゃない(78)

隠す事が難しくなったのか、公開する方がイメージダウンが避けられるのかしりませんが、品質偽…

Macro-k
2か月前
3

そもそも品質工学f ものづくりとお客様視点(1)

そもそも品質工学f(フォルテ) 誰ですか!復活のFなんて言っているのは!w …後日 はい、始まりました! 新章では主人公は入れ替わります! そして、ターゲットも変えました。 そもそも品質工学1~3を見ていた方には、正直優しすぎる内容になってます。というか、つとむ君とクミちゃんの品質工学レベルが上がりすぎて、初心者向けではなくなってしまったのです。 なので、再び初心者向けの内容にすべく、品質工学をまだ知らない新人のわたる君、そして新人AIのフォルテちゃん。 このコンビ

そもそも品質工学f 選ぶべき道(2)

ちなみに、CI14(フォーティーン)だから、フォルテですからね。 そもそも品質工学の4番…

Macro-k
1年前
1

そもそも品質工学f ATM真技会(3)

自らの意思(?)で、品質工学の沼へ足を突っ込んでしまったわたる君 その先には、どんな世界…

Macro-k
1年前
1

そもそも品質工学f 音を小さくせずに騒音を減らす(4)

騒音問題って、大変なんですよね。 本当に小さいエネルギーで音って鳴るんです。 このエネルギ…

Macro-k
1年前
2

そもそも品質工学f 魔法陣?直交表(5)

いよいよ、わたる君にも直交表を教える日が来ましたね… 実験回数を減らすことが目的ではない…

Macro-k
1年前
2

そもそも品質工学f 要因効果図と交互作用(6)

難しい品質工学の話をする前に、まずは直交表に慣れてもらいましょう! さすがに、直交表L4な…

Macro-k
1年前
3

そもそも品質工学f パラメータが多い場合(7)

直交表に割り付けられる因子の水準数って、最大3つまで? いえいえ、直交表を変形すれば多水…

Macro-k
1年前
2

そもそも品質工学f 見えている問題と見えていない真実(8)

人間という生物は、都合のいい部分しか見ませんし、聞いた話も自分の都合のいい部分だけ切り取ります。 別に、都合の悪い部分を見ないわけじゃないのです。 見えてない部分を都合のいい情報で埋めてしまうのです。 だから、こういった実験をして、見えるようにするわけですよ。 珍しくオチの無い終わり方だなー わたる君、大活躍の巻ですね。 たまにはこういう回があってもいいか。 さて、制御因子の数が少ない場合があります。 開発や設計の初期なら自由度はありますが、量産が近くなってくると動か