マガジンのカバー画像

そもそも品質工学(第1期 全話)

51
「そもそも品質工学」の始まりの話です。 品質工学を部課長になんて説明するのか? つとむ君とクミちゃんとCI03の冒険が、いま始まる!
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

そもそも品質工学 第28話 実験計画法 分散分析

分散分析っていうと、計算方法が難しいってイメージはありませんか? そんな分散分析をCI03が…

Macro-k
4年前
4

そもそも品質工学 第29話 実験計画法 交互作用

交互作用?なにそれ?おいしい?食べれる? だいたい相互作用っていうんじゃないの? 今回は…

Macro-k
4年前
4

そもそも品質工学 第30話 実験計画法を失敗する方法

さて、武器(ツール)はそろった。 いざ、敵を倒しに! 手段ばかりに目が行って、本来何をし…

Macro-k
4年前
3

そもそも品質工学 第31話 クリティカルシンキング それは誰の問題?

クリティカルシンキング。批判的思考と訳されますが、他人を批判することではなく、自分が自信…

Macro-k
4年前
5

そもそも品質工学 第32話 クリティカルシンキング 問題を解かない

第4期最終回! さぁ、この問題を解かずに、どう解決するのか? つとむ君とクミちゃんの運命や…

Macro-k
4年前
2

そもそも品質工学 第33話 信頼性試験の目的

第5期の始まりです。 なにやら、市場クレームが発生したみたいですね… 新たに信頼製試験のテ…

Macro-k
4年前
5

そもそも品質工学 第34話 機能性と信頼製試験

信頼性試験を再度することになったつとむ君。 接着の信頼製試験をそのように行うのか? 機能性評価で信頼性試験をするポイントは以下の3つ ・SN比が過去の製品よりいい ⇒ ロバスト性が高い ・SN比と寿命の関係がある ⇒ 市場劣化品で機能性評価 ・劣化に特化した誤差因子で加速劣化させる ⇒ 短い時間で評価 これ以外にも、評価のテクニックはある。 信頼製試験や寿命試験は、簡単ではない。 もっとも難しいのは、技術者の無意識の思い込みを排除することだ。 「ユーザーはこう使うだ