見出し画像

そもそも品質工学 第34話 機能性と信頼製試験

信頼性試験を再度することになったつとむ君。
接着の信頼製試験をそのように行うのか?

そもそも034_001

そもそも034_003

そもそも034_004

そもそも034_005

そもそも034_006

そもそも034_007

そもそも034_008

そもそも034_009

そもそも034_010

そもそも034_011

そもそも034_012

そもそも034_013

そもそも034_014

そもそも034_015

そもそも034_016

そもそも034_017

そもそも034_018

そもそも034_019

そもそも034_020

そもそも034_021

機能性評価で信頼性試験をするポイントは以下の3つ

・SN比が過去の製品よりいい ⇒ ロバスト性が高い
・SN比と寿命の関係がある ⇒ 市場劣化品で機能性評価
・劣化に特化した誤差因子で加速劣化させる ⇒ 短い時間で評価

これ以外にも、評価のテクニックはある。
信頼製試験や寿命試験は、簡単ではない。

もっとも難しいのは、技術者の無意識の思い込みを排除することだ。

「ユーザーはこう使うだろう。」

もしそれが当たるなら、これまでの製品で市場不良は出てこなかったはずである。

現実はどうか。
手を胸に当てて考えてもらいたい。

YouYubeにて音声付き動画配信中!

いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!