見出し画像

地テシ:282 新潟の散歩2022!

終わったよ! 無事に終わったよ! 劇団☆新感線「薔薇とサムライ2」の新潟公演が無事に終わったよ!
9月上旬の富山公演に続いて、9月下旬の新潟公演も無事に終わり、ちょっとホッとしている粟根です。しかし、二都市合わせてもまだ9ステージ。全体の七分の一です。うわあ、先が長いなあ。
ここまでの航海はステージ数が少なく、まだ陸が見えている感じでしたが、ここからは先の見えない遙かなる大海原に出て行くコトになります。大阪、そして東京と、益々気をつけて臨みたいと思います。

そんな公演のライブビューイングが発表されましたね!

全国で100を越す映画館でのライブビューイングです。しかも、台湾でも上映されるんですって! まさに現代ならではの空間を越えた観劇方法です。
もうご覧頂いた方も、まだの方も、劇場には行けないけど映画館ならという方も、楽しみにしながら続報をお待ちくださいませ。


さて、そんな富山に行ったり大阪に行ったり台湾に行ったり(行ってないけど)、大海原を縦横無尽に航海している私たちですが、ちょっと先日の新潟公演を思い出してみましょうか。いや、新潟の街を思い出したいと思います。ていうか、またしても散歩のご報告です。
新潟には今回で四回目だと思うのですが、なにしろ前回来たのは20年近く前の話ですからね。あまり覚えていないのですよ。
へぎそばを食べたり、おいしい日本酒を飲んだり、古町辺りを散策しながらお洒落な街だなとか思ったりした記憶はあるのですが、後はまあモスバーガー行ったりHMVやVirgin Megastores行ったりと、いつもと変わらない日常を送っていたような気がします。
どうやら若い頃には博物館とか神社仏閣とかに今ほどは興味が無かったようですね。ていうか、スケジュールがかなりタイトで余裕がなかったような気がします。

だもんですから、今回は改めて新潟をたっぷり歩き回ったりしたいなとか思ってはいたのですが、今回だってそれほど時間に余裕があるワケじゃありません。そりゃ公演に来たんだからな。しかも台風とか来ちゃって雨が多かったし。
なんかね、私は雨が降ると散歩したくなくなるんですよ。いや、雨そのものは嫌いではないんですけど、雨だと傘を持ちながら写真を撮るのが難しいからさ。


それでもちょっとはフラフラと散歩はできましたので、そのご報告を。
今回一番行きたかったのは白山神社。新潟総鎮守ですから公演の無事を祈るのにはうってつけだし、何と言っても劇場のすぐそばなのが楽チンさ。
劇場のそばにあるので、舞台稽古前の午前中にお詣りしようと思っていたら、ちょうど劇団員の山本カナコさんも行くところだったので、二人して行ってみました。そしてその時に隠し撮りされたのがこちらの写真です。

そして、その時撮っていた写真がこちらです。

向こうに見えるのが新潟県民会館です

「What's Michael?」という漫画がありまして、その作者である小林まことさんが新潟市出身ということで劇場の隣にそれにちなんだモニュメントがあったのね。新潟市出身の漫画家さんは多くて、小林先生の他にも「ドカベン」の水島新司さんや「うる星やつら」の高橋留美子さんも新潟市出身です。それにちなんだ銅像やグッズもたくさんありましたよ。

主祭神は菊理媛(きくりひめ)大神=白山比咩(しらやまひめ)大神

白山神社は新潟総鎮守にふさわしく壮麗で、川沿いにあるために平たくて明るく開けた印象でした。そして、かなり「映え」を意識してるように感じられました。
御朱印帳と本殿を一緒に撮影できるような台があったり、手水舎に大量の風鈴が飾ってあったり。とにかく、どこを切り取ってもお洒落でカワイイ感じになるように工夫されているようでした。
境内の地面の一画だってこんな感じ。

狙ってるな、たぶん

他にも神社の由緒や歴史などが丁寧なパネルになって展示されていたりと、見て楽しく読んで楽しいというサービス精神に溢れた神社です。そういうの、嫌いじゃないです。

同じく劇場のすぐ隣にある白山公園(元々は白山神社の境内)には新潟県議会旧議事堂がそのまま保存された新潟県政記念館もあります。

まもなく改修工事のために長期休館します

こちらには以前にも訪れまして、中に入った記憶もあるのですが、今回行ったら休館日で入れませんでしたので、外観だけ。
明治16年に建てられたそのままが残っていて荘厳だったのですが、何しろ中に入ったのは20年ほど前の話なのでね。その頃にはスマホとかありませんでしたから、写真とかを撮っておりませんでした。残念。

他にも、新潟市歴史博物館みなとぴあとか、新潟の豪商たちの屋敷が残っている旧齋藤家別邸旧小澤家住宅とか、行ってみたいところはたくさんあったのですがそんな余裕は無く、稽古スケジュールの合間を縫って一箇所だけ行けるとなった時に行ったのが、坂です。

え? 坂に観光に行ったの? 唯一の観光チャンスに?

ええ、そうなんです。私が行ってみたかった坂というのが「どっぺり坂」という坂なんです。坂というか、現在は階段ですけど。

この階段を迂回する急カーブの坂もありました

新潟市北部の日本海沿いには砂丘があり、大正の頃、その砂丘を登り切ったところに旧制新潟高等学校(現在の新潟大学)と、その学生寮である六花寮が設立されました。
旧制高校からこの坂を下って行くとあるのが古町の繁華街。学生が頻繁に寮を抜け出して坂を下って遊びに行くと「ドッペるぞ(落第・留年するぞ)」と言われたのが語源だそうです。ドッペルン(doppeln)とはドイツ語で「二重にする」という意味で、ドッペルゲンガーのドッペルですね。英語ならダブル(double)です。「ダブる」も留年の隠語です。

「及第点の60点に1つ足りない59段」というのが切ない

でも、あえてドイツ語で隠語にするというのが大正のインテリさんっぽくていいですよね。
私も大学を留年して後に中退するので、なんか親近感があったので行ってみたかったってだけなんですけどね。いや、そんな親近感はいらん!

どっぺり坂を登り切って左側が旧制新潟高校跡と六花寮跡。そして登り切って右側にあるのが「砂丘館」です。砂丘館は旧日本銀行新潟支店の支店長役宅を保存したもので、昭和8年の建築です。

窓まわりはかなりリフォームされていますが、なんとも立派な邸宅です

古風な純日本建築なのですが、玄関を入ってスグの所には立派な洋室もありました。

上の写真の右端部分が洋室です。外観は洋室とは思えません

以前にも書きましたが、私の実家が昭和初期の建築で、和風建築にもかかわらず玄関に洋室があり、後にはそこが私の部屋としてあてがわれていたものですから、こういう和風洋室を見るとなんとも言えないノスタルジーを感じてしまうんですよね。

先ほどの「どっぺり坂」解説看板にもある通り、かつて坂を下った辺りに「異人池」と呼ばれた池があったのだそうです。その名残で今でもこの辺りには洋館風の建物が多いんだとか。
その一つがこちらの「静香庵 別邸 涵養荘」

こちらは築100年を越える旧新潟県副知事公舎をリフォームした鉄板焼きレストランです。応接室として使われていた手前の洋館部分も美しいのですが、ちらっと見えた奥の和建築部分が凄そうなんですよね。

そして異人池と呼ばれる中心となったのが、こちらの「カトリック新潟教会」

こちらはロマネスク様式を取り入れた和洋折衷の木造建築で、昭和二年築だそうです。
そもそも新潟と言えば、幕末から明治に掛けて開国した時に置かれた「開港五港」の一つ。日本海側の玄関として繁栄した都市ですから、ハイカラで開化な街。外国人居住地や洋館が多いのも当然なのです。

以前に来た時にも思ったのですが、新潟には古い建物が多い。もちろん地方都市には古い建物が残っていることが多いのですが、新潟ではその数と築年の古さが凄いのですよ。
調べてみると、新潟は第二次世界大戦の時に大規模な空襲に遭っていないのです。それで戦前の建物が多く残っているんですね。一説には、原爆投下の候補地であった新潟にはワザと空襲が行われなかったとも言われていますが、さて本当なのかどうか。

それでは、新潟市内をフラフラと散歩しながら見つけた素敵な古建築をいくつかご覧下さい。
まずは古町美容室「おもいや」

次は創作イタリアンレストラン「armonia」

最後は小料理「新花月」

「新花月」さんは相当に趣深い風情だったのですが、建っている場所がド歓楽街のド真ん中だったので、普通の小料理屋さんなのかどうかは判りません。

つらつらと新潟散歩をお届けして参りましたが、やっぱり長くなってしまいましたね。ですので、ここからはテンポを上げて羅列していきますよ。

新潟も堀の多かった街で、堀が埋め立てられた後の橋の遺構もありました
医学町通という町名にもハイカラさがあり、医学関係の会社が多く集まっていました
新潟でも地面を見てみました。たぶん萬代橋がモチーフかと思います
そして日本海が近いというアピール。いや、ホントに近いからね
日本一の長さを誇る信濃川の河原は市民の憩いの場所
その河原には謎のアートも。大きく太く成長してほしいものです

そんなこんなの新潟の日々。これまたなんだかんだで意外と歩けていましたね。でも、ホントはもっとちゃんと巡ってみたかったんです。古建築好きには堪らない街だと思います。


「薔サ2」も富山から新潟と日本海側を巡って参りましたが、ここからは太平洋側の大阪と東京です。まずは大阪。ていうか、例によってもう大阪です。in大阪です。at大阪です。on the大阪です。into大阪です。地元ですから大阪ではそれほど散歩はしないかもしれませんが、地元なりの楽しみを見つけていきたいと思います。
いや、だから公演に来てるんだってば!


この記事が参加している募集

この街がすき