見出し画像

徹底解説!ダニエルズ理論 ランニングエコノミーとは?

こんにちは、トレーナーの山下です。
今回は『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』より
最大酸素摂取量とランニングエコノミーについて
解説をしていきます。

この記事だけを読んでいただいても
理解できるようにはなっていますが、
今までのシリーズも読んで頂ければ、
より深くダニエルズ理論について
理解できると思いますので、
ぜひ今までの分もお読みください!
『ダニエルズ理論でトライアスリートがトレーニングしてみた!』

今回は冒頭にも書いたように、
・最大酸素摂取量
・ランニングエコノミー

の2点について解説を進めたいと思います。

最大酸素摂取量とは?

まずは最大酸素摂取量について話をします。
これは1分間でどれだけの酸素を取り込むことが出来るか?
ということです。
ただし、身体が大きい人と小さい人では
明らかに大きい人の方が空気をたくさん吸い込めるので、
不公平にならないように体重1kgあたりに換算します。
例を出して考えてみます、

AさんとBさんがいて
二人とも1分間に3000mlの酸素を吸えるものとします。
Aさんは体重60kg、Bさんは50kgだとすると
Aさんの最大酸素摂取量は 3000÷60=50(ml/kg)
Bさんの最大酸素摂取量は 3000÷50=60(ml/kg)

となり、Bさんの方が最大酸素摂取量は高くなります。

ということです。
では、最大酸素摂取量が高い人の方が速く走れるかというと
そう単純な話ではありません。
それはランニングエコノミーが関わってくるからです。

ランニングエコノミーとは?

ダニエルズの本の中では『ランニングの経済性』と書かれていますが、
ここでは『ランニングエコノミー』と呼ばせてもらいます。

これは簡単に例えると自動車の燃費性能にあたります。
同じスピードでもより多くのエネルギーを使う自動車もあれば、
より少ないエネルギーで走れる自動車もあります。

これはランニングも同じで、
少ないエネルギーで軽快に走れる人もいれば、
多くのエネルギーを消費しながら走る人もいます。
前者をランニングエコノミーが高い、
後者をランニングエコノミーが低いと表します。
ランニングエコノミーは高い人ほど、
効率よく走ることが可能になります。

ここから先は

2,459字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?