見出し画像

初詣

2日、3日と神社とお寺へ

はじめは館林市の氏神様を祀られている長良神社
そして、理事長を務めさせていただいている堀工町の寺社である茂林寺様にお参りへ。

長良神社(氏神様を祀る)
茂林寺様(守鶴堂)※本堂が1/2の強風で閉められていたので

2022年を無事に過ごせたことへの感謝と、2023年、この地域の子どもたちが健やかにニコニコと過ごせるよう願いを込めました。

茂林寺様は分福茶釜のたぬきで有名なお寺。
それだけでなく、茅葺屋根の本堂や、大ラカンマキ、大サワラの木も見ごたえあります。
近くに関東地方でも数少ない低地湿原である茂林寺沼も広がっていて、最近は木道や沼周辺の整備も進み、運動やウォーキングにも適した場となっています。

茂林寺沼と低地湿原


昔は子どもたちの遊び場の一つでもあったお寺。
最近日常的には人が訪れない様子。
そんなお寺に駄菓子屋さんや自然あふれる空間で子どもたちが好きなだけ遊ぶ日が来たらとワクワクしている最近です。

境内には商店もあります。
シャッターが下りてしまっている商店街。
少しでも元気にできないかと考え中。
裏には未整備の竹林かつ雑木林があったりもします。

お寺を拠点にした遊び場かつ地域の居場所。
なんだか気持ちが高ぶってきました^^

まっきー

#初詣 #氏神様 #茂林寺 #分福茶釜 #お寺 #子ども #地域 #居場所 #遊び場 #館林  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?