見出し画像

【ADHD/感覚過敏】児童クラブ拒否された

小学校に上がって初めての夏休み。
まだ放デイにもつながってないときのお話です。

小学校入学とともに、私は外で仕事を再開しました。
前職は退職していたため、新たな職場でのスタート。
幸い家庭の事情も理解してくれて都合のつきやすい会社でしたが、長期休み中ずっとお休みするわけにもいきません。
さすがに1年生を一人で留守番させるわけにもいかず、学校内の児童クラブに夏休み限定の申し込みをしました。

入学してからの「あれ、うちの子大丈夫かな」が積み重なって迎えた夏休み。
やっとスクールカウンセラーの先生と面談が始まったころでした。


住んでいるところの近くの児童クラブは学校内にあるタイプしかありませんでした。
市の委託で資格を持っている方が指導をしています。
手続きや連絡などのやり取りは学校とは別途市役所を通して行い、保育園と同じように入るのに条件がいくつかありました。
夏休み中だけの利用は10人程度だったと思います。(説明会に来ていた人数)
面談時の印象はさばさばというか、きつい言い方のおばちゃん指導員だなという感じ。

基本的には送り迎え無しで一人で行って一人で帰宅。
お弁当と水筒を毎日持参していました。


さて、タイトルの件ですが、実際「来ないでください」と言われたわけではありません。
ほかの児童クラブがどんな感じなのかわからないですが、うちの小学校の児童クラブはちょっと昔っぽいというかみんなでこれをする!みたいなのが多かったんですよね。
で、多動で授業も集中できない長男くんがずっと座って自分のやりたいこと以外をできるはずもなく、、

「みんなと一緒に落ち着いて読書ができないんです、、ちょっとこれだと困ります」

と指導員さん。
まだADHDの診断どころか小児心療内科も予約待ちで、不安しかなかった私は「じゃあ、どうしたらいいの?」ずいぶん落ち込んだのを覚えています。

あと、笑っちゃうかもしれないんですがお弁当にちょっとでも喜んでほしくてポケモンのふりかけを付けていたんですよね。
そしたら…

「ふりかけをこぼしてしまうので、家でかけてきてください」

って。
もうなんていうか…。

そんなこんなで児童クラブの利用はこれっきりでした。
それ以降の長期休みは水曜日はおばあちゃん、金曜日は放デイ利用でそれ以外はお留守番で乗り切っています。

やっぱりイレギュラーには弱いADHDっ子なのでできる限り普段通りの生活にしてあげるのが一番ですけどね。
一緒じゃなくても、集中して絵をかいたり何か作ってたり好きなことはずっとできるADHDっ子ちゃんなのでうまくやってくれたらいいのに、という親の希望はさておき。
児童クラブ頼らなきゃいけなさそうなママさんパパさんはご参考に。

最後までお読みいただきありがとうございました。
よかったらスキ&フォローお願いします。
emu.







この記事が参加している募集

#育児日記

47,898件

気に入っていただけたらサポートお願いします。