見出し画像

応援したくなる人になろう

今日は私のお笑い愛が爆発した回です。
今夜、芸歴16年以上の漫才師だけで戦う賞レース、THE  SECONDがあります。


〇THE SECONDという大会

「セカンド」と言うだけあって、(いいタイトルです)、過去にファーストチャンスを逃したかもしれない、あまりテレビで売れることもなく、でも真面目に漫才をやり続けた(主に)無名の漫才師たちが、漫才だけで戦います。


M-1エムワン グランプリとの違い

一番大きな漫才の大会が「M-1グランプリ」です。歴史もあり、昨年は8000組を超えるエントリーがありました。

私も好んで見ますが、出場資格が結成15年以下のため若い人も多く、たまに理解できないお笑いがあります。

劇場で見るような漫才とは違って、競技。規定の4分にきっちり納めたアスリートのような漫才が見れます。

THE SECONDザ セカンド

一方「THE  SECOND」は、結成16年以上の漫才師が出場資格なので、必然的に年齢が40代以上が多めです。

ネタの規定時間は6分。長めなので、劇場で見る漫才に近く、昔ながらのしゃべくり漫才が楽しめます。

また、ベテランばかりなので、アドリブもあり、緩急もあり、余裕があって安心して見られます。

私はこちらの方が好きです。


〇みんなを応援しちゃう

THE SECONDは昨年始まったばかりの新しい賞レースですが、めちゃめちゃ面白く、私は有料配信の予選から全部拝見しています。

制作している方々の愛情も強く感じるこちらの内容。

そして、今年のグランプリステージ決勝8組は、、、
・ハンジロウ
・金属バット
・ラフ次元
・ガクテンソク
・ななまがり
・タモンズ
・タイムマシーン3号
・ザ・パンチ

20年近くもひたすら漫才師を続けているってどうな人生なんだろう?と思うと、すごいなぁと(ほとんどが解散してしまうので)

喜怒哀楽を乗り越えたコンビの決意、腹のくくり方がカッコよく見えます。

どのコンビにも勝ってほしいし、これをきっかけに売れて欲しい!人気者になって!そう願うほどです。


〇応援したくなる人になれ

その昔「応援したくなる人になれ」と言われたことがあります。

「どんな人を、人は応援したくなるのか?」

・一生懸命頑張っていること
・共感できること
・その人を通じて学びや勇気をもらえること

これらが条件ではないかと、
THE  SECONDで頑張る同世代を見て思いました。

だからこそ、今夜、心から応援しています!!


この記事が参加している募集

#推しの芸人

4,377件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

本当にありがとうございます😊嬉しくて小躍り!!💖