マガジンのカバー画像

その他の年金制度まとめ

93
年金についていろいろな記事をまとめました!気ままに書いているので似たような内容がありましたらお許しください。
運営しているクリエイター

#老齢年金

はじめまして!

愛知県岡崎市で開業をしております、まかせて安心!街の年金・労務相談所です。 社会保険労務…

令和5年度の年金額はどうなる?

令和5年度の年金額とは、令和5年4月から令和6年3月までの年金額を指します。 年金は偶数…

後期高齢者の窓口負担割合の変更

令和4年10月1日より、一定額以上の所得がある方は、病院での窓口負担額が今までの1割負担…

年金の請求漏れはない?(老齢・遺族・障害)

公的年金をもらう手続きは、「請求する」という表現を使います。つまり権利があるので受給でき…

社会保険の適用拡大

令和4年10月から短時間労働者への社会保険(厚生年金・健康保険)の適用拡大が始まります。 …

公的年金 生活資金において充分か?

公的年金は大きく分けると老齢基礎・厚生年金、遺族基礎・厚生年金、障害基礎・厚生年金の給付…

年金請求忘れはありませんか?

まれに、年金の請求漏れがある場合があります。 障害年金受給中に老齢年金の受給権ができた場合・・老齢年金の請求をしても両方もらえるわけではありません。有利な方を選択することになるので、障害年金>老齢年金であれば未請求であることも考えられます。 しかし65歳以降になると、障害基礎年金+障害厚生年金から障害基礎年金+老齢厚生年金の組合せを選ぶことができます。 障害基礎年金+老齢厚生年金 > 障害基礎年金+障害厚生年金となる場合もあります。 65歳から上記の組合せを選択する場

海外の年金制度

今回の自民党総裁選でも年金政策の議論が必要になることが取り上げれられています。今後、年金…

年金受給開始時期の選択肢の拡大

現在の法律では、老齢年金については65歳を基準として、60歳からの繰り上げ請求、又は70…

未支給年金について

公的年金の種類は大きく分けると、老齢・障害・遺族があります。 年金の支払い日は原則、偶数…

外国籍の方の合算対象期間(カラ期間)

老齢基礎年金を請求するには年金保険料納付済み期間が原則10年( 120月)以上必要です。(免…

年金とベーシックインカム

ベーシックインカムという言葉を耳にすることが多くなりました。 簡単に言うと、全国民に対し…

年金と損害賠償の調整

民法709条「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これに…

年金と雇用保険の調整

会社を退職後、次の就職先を探している期間は収入がなくなります。 そんなときはハローワークで求職の申し込みをして失業手当を受け取れる場合があります。正式には基本手当といいます。 同時に年金を受給している人はどうなるでしょうか? 遺族年金、障害年金→基本手当との調整はありません。両方受け取れます。 これは、障害・遺族それぞれの年金と基本手当の発生原因が異なるからです。 老齢年金→基本手当との調整があります。基本手当受給中は老齢年金が全額停止になります。 老齢年金は退職