久方ぶりの筆

久方ぶりに筆をとる。

懐かしき感触に、色々な想いが駆け抜けていく。

過去が呼吸を始め、思い出が肩を叩く。
あの日綴られた刹那と目が合い、その時舞い降りた景色が心を暖める。
人には歴史があり、その人と人との歴史の交差点が、また新たな奇跡を生むのだろう。

あぁ、美しきかな、執筆活動。
あぁ、美しきかな、過去の栄光。
 
 
 


 
 
 
 
なんてことはなく。

私に、そんな遥か立派な何かがあった訳でもなく。

私に、過去心弾ませる思い出などなかったのだ。

巡る想いなども、さしてなく。
息衝く命も、まるでない。

あぁ、悲しきかな、執筆活動。
あぁ、悲しきかな、過去の栄光。
 
 
 


 
  
 
 
まぁ、良い。

自ら無色透明の過去に、玉砕覚悟の体当たりを決行する必要はない。
それは亡霊である。
本質として在りもしないのに、自らが信ずるが故に自らを縛る、心に住む鬼である。
つまり、思い出のない過去に「何故、思い出がないのだ」と途方に暮れる必要は皆無だということだ。

思い出がないのも辛い話ではある。
それは分かる。
しかし、それに傷付くことはない。

我らが向かうべきは明日であり、そもそも我らの前には明日しかない。システム、オールグリーン。
 
 
 

 

語り尽くすのも程々に、単に「久しぶりに何か文章を書いてんなぁ、自分」ということである。

そこで「久しぶり」という単語に引っ掛かりを覚え、また、久しぶりということは、その場にそこそこの時間が流れたという証拠である。

そして回顧してみるに、特に振り替えることもない。

何故なら。

私のnoteは駄文と阿呆によってモノクロに染められている。

むしろ、振り替える方が羞恥に喉を掻きむしるだけである。

故に。

また、ぼちぼちやろうかな、と。

何も推敲せず、何も反省せずに。

これは「またやるよ!」という世間に向けた大声による宣伝ではない。
何となしの自らの意思表示であり、微細な発破みたいなものだ。

これで何か弾けるものがあればよし。
そもそも、何かを成そうとしている訳でもない。

続けることに意味があるのだろう。
この言葉は、それこそ何かを成した人が語るべきなのだろうが。

継続こそ、力なり。

力をつけるため、また、再び。

頑張れ、私。

気合いだ、気合いだ、気合いだ。アニマル浜口。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?