見出し画像

自己紹介 noteはじめました!

はじめに

ご覧いただき誠にありがとうございます。
「となりのやま」と申します。建築の設計をしています。

この自己紹介記事で
・自己紹介
・なぜnoteで記事を書くのか?
をご紹介できたらと考えております。

自己紹介

私は現在、
組織設計事務所で設計をする一般的などこにでもいる建築士です。

建築や様々な空間を考えることが大好きで、
大学~大学院で設計を学び仕事もそのまま設計事務所に勤める。
という道を歩んでいます。

一方で、個人的に仲良くなった家具職人さんと、
家具のデザイン製作を行い、販売もしています。
※個人的な活動の話については別記事で書いていこうかと考えております。

社会に出てで働く中での業界の様々な良い面や悪い面が見えるようになり、
その問題に対して
凡人の自分でも何かできないのか?
と強く考えるようになりました。

職人さんと作った家具

なぜnoteで記事を書くのか?

理由は大きく二つあります。

1つ目は、仕事や生活の中での学びを整理、アウトプットするため。
2つ目は、建築の活動領域を広げ、商流を増やすことで、新たな働き方の模索とその公開のため。

【仕事や生活の中での学びを整理、アウトプットするため。】

コロナの流行があり、生活様式が大きく変わりました。
建築にもそれは大きな影響があると考え、
2021年は世の中ではどのような働き方が主流になるのか?
人々はどのような価値観を大切にして生活するのか?
つまり
「建築業界の外を見たとき、世界がどのように動き始めているのか。」
といった広い知見を得るために様々なセミナーやコミュニティへ参加し、
膨大な量のインプット・学びを得ました。

そのなかでインプット・学びは「アウトプットし行動に移すこと」
で価値のあるものになり、ただの知識では無意味なものと考えるようになりました。※学びについても詳細を別記事で書こうと思います。

noteでインプットをアウトプットし整理することで、
インプットを自分の行動に繋げられる、
さらには誰かの行動にも繋がるとなると
めちゃくちゃ価値のあるものになると考えています。


【建築の活動領域を広げ、商流を増やすことで、新たな働き方の模索とその公開】

先に述べたように私は、輝かしい経歴もない一般的な建築士です。
そんな私でも今の設計事務所の働き方には疑問が多く、存続の限界すら感じており、何か行動をしなくてはいけないと強く考えています。

「自分には才能もなし、この労働環境では続けていけない。」

そういって同世代の仲間が次々と業界を去っていきます。

凡人の私が、もがき、あがく姿を見せる。
建築を軸とした色々な収入源の得方を模索し、公開していけないか。

そうすることで、
時間や収入に余裕を確保し、その分やりたい設計、デザインに熱中する。

そんな環境づくりを目指したいと強く考えています。

今までのインプットをまとめた手帳、これからはnoteに

今後のテーマなど、

今後の記事のテーマとして下記のものを書いていこうと考えています。
・仕事や本のインプットからのアウトプット
・建築空間の体験
・個人的な活動

と言いつつ絞りすぎるのも良くないので、
いい感じでブレながら書いていきます。
温かい目で見てもらえたら幸いです。

どうぞ皆様よろしくお願いします。

2022年1月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?