見出し画像

映画「クルエラ」感想:“悪いのはみんな女”という薄甘いファンタジー。

ご存知、2021年5月公開、ディズニー期待の実写映画「クルエラ」。

大絶賛の本作、しかし・・

1、まずはあらすじ

画像1

パンクムーブメント吹き荒れる70年代のロンドン。生まれついての叛逆児、少女エステラは不幸な事故を引き起こす。その痛みを胸に、デザイナーを目指す。カリスマ的なファッションデザイナーのバロネスとの出会いで、運命が動き出す・・!

といった感じでしょうか。

2、でもさ、また “悪いのは女”?

物語には悪役が必要ですね。
そうじゃないとヒーロー・ヒロインがカッコよくなれない。

この作品での悪役も、ホント、ひどい。
これでもかって絶大な権力をふるい、周りを踏みつけ、振り回す。

この相手を追い詰めていく、クルエラの姿は爽快そのもの、カッコいい。
悪役女性も、とにかく強くてカッコいい。


でも・・また “悪いのは女” だけ ですか、ディズニーさん。

実写映画「マレフィセント2」でも似た構図でしたが、

悪いのはみーんな女なんだー。
男はみんな、心優しくて、でも弱くて助けられなかったんでちゅよ〜。


・・いやいやいや。

現実世界で絶大な権力もってる(そして他人や他国を踏みにじる)人は、
たいてい、“男性” ですよ。

たぶんこれ読んでくださってる、貴方の会社の社長も、男性なのでは?

3、女はいくら悪役に仕立てても、話がエグくならない

何故って、本当は女はぜんぜん、怖くないから。

そういうことなのではないでしょうか。

これや「マレフィセント」の悪役を男性キャラにしたらどうなるでしょうか。

たぶん・・実写ではエグくなりすぎて、「ファンタジー」として楽しめないのでは。ディズニーも無意識に(か意識的に)そう判断しての制作かと思われます。

しかし。

女性キャラが悪役なら「ファンタジー」として成立する。
安心して観てられる、ということは。

女性がそこまで悪虐なことをするのは「ファンタジー」、
実社会で脅威を感じるほどの力は実際にはない

ということではないでしょうか。


本音のところで、女をあなどっていながら
大した悪役、悪い権力者に仕立てて、

男性を「心優しい弱い、正しいボクちゃん」と良い立場を守る。


映画「マレフィセント2」に引き続き、「またか・・」と観てました。

ディズニー社が悪いというより、社会全体の意識の影響なのでしょうけどね。

4、ついでに。 クルエラ、最初っから恵まれてるじゃん

親の理解があり、不幸はあったけど、すぐに犬と仲間に恵まれ。

「自分に正直に生きる」
「心の声に従う」
「これが私である」

というメッセージを感じた、とある新聞記事で読みましたが。

結構、最初っからみんなに才能を認められて、好き勝手してる 😁


うん、・・現実はそんなじゃないよー・・


弱い立場の者が「本当の自分」でいようとしても・・

仲間もいないし、助けも得られない。

何もないから、ますます何も得られない。


そこをどうするのか、描いてほしかったけど、な。


「誰とも違う自分」をもつ苦しさ、葛藤。
社会との戦い、孤独、屈折・・


ぜんぜんないですね。

美女が画面いっぱい、暴れてます。まあ、痛快だけど。

5、とは言え、貴方も颯爽と歩きたくなる

あの手この手で悪役を追い落とす展開は痛快!

ダークなファッション、スピード感、音楽、主役と悪役のカッコ良さ。

そして、とにかく、ゴ──ジャス!!!!

観終わったら、颯爽と街を歩きたくなる映画です。

何か、自分の人生の何かへの、答えを見出したい、
そういう必要がない人なら、痛快、カッコいい映画です。

6、ちなみに・・

わたくし、まかろんも、クルエラの二次創作、書いてます。
4年かけて書き、昨年4月からPixivというサイトで連載をつづけています。

題名は、「マイ・ボーイ」。

虐待し、子供のすべてを支配する毒親。
その親に支配される未来しかなかった、少女クルエラ。

その環境の中でどうやって、「本当の自分」を見出し、自由になっていくのか?

どうやって、少女は「クルエラ・ド・ヴィル」になっていくのか?

また、大人になって、成功しても逃げられない、毒親の影

どうやって付きまとう過去を振り払えるのか?

2015年、東京ディズニーシーでのハロウィン・イベント、
「ヴィランズの手下」。

そこでのクルエラ(マスター)とその手下、Mr.ダルメシアの
誕生秘話をからめて、お届けいたします。

良かったら、読んでみてください。

痛みと苦しみ、孤独と絶望を知る方に。

綺麗事だけでない、何かをお届けできたら嬉しいです。


この記事が参加している募集

#映画感想文

66,996件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?