見出し画像

化粧品検定2級に合格した私の学習方法


こんにちは
今回は日本化粧品検定2級に合格した私の学習方法についてお話ししていこうと思います

日本化粧品検定とは

日本化粧品検定という言葉を始めて聞いた方もいると思いますので、まず初めに化粧品検定とは説明していきます💄

日本化粧品検定とは、文部科学省後援の公的資格です。

化粧品の知識を正しく学び、また幅広い知識を身につける事ができます。毎日使ってるものがどんな成分から出来ていて、どんな効果があるか知りたくありませんか?

私はもう正しい知識が知りたくなって勉強しようと思いました。

ではどんな方が受験するのでしょうか?

美容関係者をはじめ生涯学習を目的とする一般の方々や学生など、幅広い年齢層の方を対象に、化粧品・美容に関する知識の普及と向上をめざした検定です。化粧品・美容関連の検定では唯一、文部科学省後援の公的資格*です。

日本化粧品検定

学生から社会人の方まで幅広い年齢層や、美容関係や個人的な趣味の人まで受けられる検定なんです!

こちら日本化粧品検定のホームページです。


検定内容

①受験資格
年齢・性別を問わず受験できます
 1・2級併願受験もできます

② 試験方式
マークシート方式(60問)

③ 試験時間
1級 60分 / 2級 50分

④ 合格基準
正答率 70%前後

⑤ 受験料
1級 13,200円(税込) 
2級 6,600円(税込)

⑥ 受験票発送
受験日のおよそ2週間前

⑦ 結果通知発送
受験した翌月あたり
※合格者には合格証書を発行し、送付します

試験開催地

全国47都道府県で実施しているみたいです!

以下開催地↓

札幌 青森 盛岡 仙台 秋田 
山形 福島 水戸 宇都宮 前橋 
さいたま 千葉 東京 横浜 
新潟 富山 金沢 福井 甲府 
長野 岐阜 静岡 名古屋 津 
大津 京都 大阪 神戸 奈良 
和歌山 鳥取 松江 岡山 広島 
山口 徳島 高松 松山 高知 
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 
宮崎 鹿児島 那覇


受験することになったきっかけ

たまたま本屋さんで化粧品検定のテキストを見つけて購入。
元々美容に興味があったが正しい知識がなく、この機会に学べて生かしていけたらと思ったため受験しようと思いました。

まずは手始めに2級から受けました。

学習方法

  1. テキストを全て読む
    最初はテキストをひと通り目を通します。
    赤シートがついていて、大事な部分はオレンジの文字で書いてありますのでそれを使用しながら通勤中など読んでいました。

  2. ノートにまとめる
    テキストの大事な部分をノートに書き出します。こちらも赤シートで透けるように赤ペンもしくはオレンジのペンを使用します。
    書き出した方が脳も覚えるみたいなので、イラストなども書いてわかりやすく、見やすく書き出します。

  3. 問題集を解く
    公式問題集が検定のホームページから販売されています。公式問題集を解いて、解説を読むことで理解が深まります。ここでアウトプットができます。また、解説だけでは理解できない場合はテキストに戻り、読んで、ノートに書き出します。


以上3点だけです。
1、2を行なって3の問題集は恐らく2周程度しか行っていません。

看護師国家試験と違って落ちたらまた受けたらいいや精神があったので気持ちの軽さも大事ですね😅
ただ検定料もめちゃくちゃ安いわけではないので、それはそれで考えますね笑


絵は下手ですが、受験に関係ありません笑


簡単なことですがこれらを行う事で2級には合格できます💮

皆様も趣味のひとつを検定という形で取ってみたら如何でしょうか?

今後は1級にもチャレンジしてみようと考えています😉


読んで頂きありがとうございました🙇‍♀️

どなたかの息抜きになれたらうれしいですね
ぜひ次回も見て頂けたら嬉しいです😉🐈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?