見出し画像

eBayリミットアップについて~もっと販売したいよ~

こんにちは!まつのきです。

私は現在eBay輸出で生計を立てています。

世界の方々から喜ばれるeBay輸出の良さを、
より多くの日本の方に知ってもらいたいと思い発信しています。

詳しいプロフィールはこちらになります。

eBay輸出を始めるのであれば「なるべく早く利益を上げたい!」というのが本音ではないでしょうか?

しかし、eBayでは新規出品者に対してリミット(出品制限)がかけられており、出品者にとっては大きな障壁となっています。

そこで今回は、eBayのリミット上限を上げる「リミットアップ」について解説します!


■リミットアップとは?

まず、eBayのリミットとは1ヶ月に販売できる出品数と売り上げ上限のことをいいます。

2022年5月現在、eBayに登録したばかりの新規セラーは1ヶ月に3品、200ドルまでと決められています。

これで利益を出すことはかなり厳しいですよね。

eBayに交渉し、このリミット(出品制限)を上げていくことを「リミットアップ」と呼びます。

これは悪質な出品者からeBay利用者を守るためのシステムですが、出品者にとっては大きな障壁となっています。


■リミットアップしてもらうために必要なことは?

初回の場合、リミットアップしやすくなるいくつかの条件があります。

・eBayアカウントに登録してから90日が経過している
・未解決のトラブルがない(返品、未着など)
・出品枠が埋まっている
・DSR評価の各項目が4.8以上

1つずつ解説していきます。


【eBayアカウントに登録してから90日が経過している】

eBayアカウントの登録から90日が経過していれば、リミットアップ申請が可能です。

さらに実績があると良いですので、まずはアカウント登録から90日以内に1品販売ることを目標にしてみましょう。


【未解決のトラブルがない】

eBayには「buyer protection(買い手保護補償制度)」という制度があり、これにセラーが該当していないことがリミットアップでは大切。

もし、未解決のトラブル(返品や未着など)があれば、解決してからリミットアップの申請をしましょう。


【出品枠が埋まっている】

まずは出品枠ギリギリまで出品することを心がけましょう。

出品枠に余裕があると、eBayから「まだリミットアップしなくてもいいかな」と判断されてしまいます。

リミットアップが行われるのは原則月1回です。

なるべく1回のリミットアップで大きく枠を広げてもらうために、出品枠ギリギリまで出品しておくことが重要です。

【DSR評価の各項目が4.8以上】

「DSR」とは「Detailed Seller Ratings」の頭文字を取ったもので、
ポジティブ、ネガティブ、ニュートラルと言った評価に加え、
それぞれに詳細評価を付けられる制度があります。

バイヤーがセラーに対してつける評価で、最高評価は5.0です。

DSRには4つの項目があります。

・商品説明
・コミュニケーション
・発送までの所要日数
・配送梱包料

各項目で4.8以上の基準を満たすことが条件です。

ちなみに、リミットアップの交渉条件は名目上存在していますが、実際にはほとんど関係なくリミットアップが可能なようです。

結論としましては、条件は気にしすぎずリミット交渉してみましょう!

◆eBayリミットアップの申請方法

もしまだ一度もリミットアップをしていない場合は、まずeBay Japanの販売サポートに登録しましょう。

以前はeBayとのやりとりは基本的に英語のみでしたが、2021年から全てのセラーが日本語でサポートを受けることが可能になりました。

・eBayにメールする
・eBayの自動リミットアップボタンを押す
・eBayに電話する(現在、電話窓口は封鎖されています)

上記3種類の方法がありますので、eBayに直接申請しましょう。

どうしても「英語が苦手」「英語が得意な人に交渉してほしい」と考えるなら、リミットアップ代行を依頼するのも一つの手段です。


■まとめ

まず、リミット申請初回の場合はeBay Japanの販売サポートに登録。

販売実績や出品枠を埋めてから申請し、リミットアップできなければ販売実績を積んでから再度申請してみましょう。

eBayの大きな障壁の一つと言われている販売リミット。

しかし、他の人がめんどくさがることが多いからこそライバルが少ないのです。

日本ではまだまだeBayはブルーオーシャン。

アカウントのリミットを大きくして、どんどん販売していきましょう!

これからこの様なeBay輸出や物販全般の情報発信をしていきます。

全部読み終えた方はハートボタンで読んだのを教えて下さいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?