見出し画像

ヤフオクアカBANについて

こんにちは!まつのきです。

私は現在eBay輸出で生計を立てています。

世界の方々から喜ばれるeBay輸出の良さを、
より多くの日本の方に知ってもらいたいと思い発信しています。

詳しいプロフィールはこちらになります。

ヤフオクは国内最大のオークションサイトです。

さまざまな商品が出品されており、多くの方に利用されているヤフオクですが、ある日突然利用できなくなったり、IDを削除されてしまうことがあります。

そこで今回は、ヤフオクの利用停止・登録削除や対応方法についてご紹介します!

■ヤフオクのペナルティとは

ヤフオクのペナルティは以下の3つです。

 ・出品制限
 ・利用停止
 ・ID削除(アカBAN)

1つずつ見ていきましょう。

【出品制限】

出品制限は出品中のオークションが全て削除され、出品と再出品(自動出品も含む)ができなくなります。

これはまだ不正を疑われている段階ですのでペナルティは軽く、対応次第では解除も可能です。

【利用停止】

利用停止は出品制限に加えて「入札・取引ナビでの投稿・取引相手への評価・ウォッチリストへの追加・出品者への質問・落札者の削除」ができません。

【ID削除】(アカBAN)

ID削除は最も重いペナルティです。この段階になるとログインが不可能となり、ヤフオクを利用することができなくなります。

・ヤフオクでペナルティを受ける原因

規約違反や不正利用が原因で、ヤフオクで利用停止や出品制限などのペナルティが課される場合が多いです。

特に注意した方がよいことは下記の通りです。

 ・第三者による不正利用
 ・出品禁止物の出品
 ・高額商品の不自然な出品
 ・金券の過剰購入
 ・無在庫販売
 ・複数のIDで同じ商品を販売する
 ・システム外での取引勧誘行為

【第三者による不正利用】

第三者にログインされた可能性があると判断された段階で、セキュリティシステムにより一時的にサービスが利用できなくなります。

不正アクセスされたアカウントを守る措置のため、過失がないと判断されれば簡単に解除されます。

出品制限や利用停止措置の原因が分からない場合は、アカウントの不正利用かもしれません。

【出品禁止物の出品】

 ・医薬品、コンタクトレンズなどの医療機器
 ・危険ドラッグや精力剤
 ・銃器など武器としての目的を持つ商品
 ・賞味期限が短い食品や個人が手作りした食品
 ・レーザーポインターやタバコ
 ・児童ポルノまたはそれに類する商品など
 ・著作権や商標権、パブリシー権など
 ・衛生マスクや消毒、除菌に用いる商品または代用品

現在、ヤフオクで出品禁止とされているものは、大きく分けると50項目にもおよびます。

出品するときは禁止商品でないか事前に確認しておきましょう。

【高額商品の不自然な出品】

高額商品は取引の際にトラブルになることも少なくありません。

そのため、ヤフオクセキュリティシステムの監視対象になっており、評価が少ない段階で高額商品を多数出品していると、自動システムによって利用停止になってしまうことがあります。

最初のうちは少額の商品を中心に出品し、評価を積んでいきましょう。

【金券の過剰購入】

金券はほぼ額面通りに購入できることから、ヤフオクの評価を上げやすい商品として知られています。

購入し過ぎると、評価稼ぎの出品とみなされ利用停止になってしまう場合があります。

【無在庫販売】

ヤフオクでの無在庫転売は禁止行為とされており、ペナルティの対象になります。

しかし、ヤフオク内で判断することは難しいため、十分に取り締まれていないのが現状です。

無在庫転売はリスクの少ない転売方法ですが、バレた時のペナルティが重いためやめておきましょう。

【複数のIDで同じ商品を販売する】

ヤフオクは複数のIDを持つことは禁止されていません。

しかし、複数IDで同一商品を販売することはペナルティの対象となります。

軽い気持ちでやってしまいそうですが、発見されると即利用停止もあり得るため注意が必要です。

【システム外での取引勧誘行為】

ヤフオクのシステム料金を払いたくないという理由で、取引ナビなどで勧誘する方がたまにいます。

これは完全に規約違反ですので、重いペナルティが課される可能性が高いです。

・取引中に利用停止になった場合の対処法

例えば、取引中に利用停止になると取引ナビが利用できなくなり、取引を進めることが難しくなります。

利用停止であれば、自己紹介欄に取引ができない状態であることを残すことができますが、アカウント停止の場合は対処の方法がありません。

出品者側からのコンタクトが取れなくなるため、取引自体を諦めることになります。

・ヤフオクが利用停止になったら解除できる?

利用停止になると、ヤフーから「お客様のYahoo! JAPAN IDは、利用規約およびYahoo!オークション・ガイドラインに照らし、一時的に、オークションの利用を停止しております。」というメールが届きます。

既に出品商品は削除されているため、解除しない限りヤフオクは利用できません。

ヤフオクの調査で悪質だと判断された場合、ID削除になる可能性もあるため注意しましょう。

■ヤフオクペナルティの解除方法

ヤフオクのペナルティは、悪質な規約違反だと解除が難しいですが、直接コンタクトを取ることで状況改善の可能性があります。

ただし、IDを削除された場合はアカウントを作り直した方が早いです。

・ヤフオクに謝罪メールを送る

規約違反でアカウント停止になった場合は、問い合わせフォームから謝罪メールを送りましょう。

 ・アカウント停止の理由を理解したこと
 ・ヤフオクの規約を再度確認したこと
 ・規約違反となった原因の説明
 ・今後、規約違反をしないための改善策を提示

以上の流れを意識しつつ、丁寧な文章を書きましょう。

・利用停止を受けた場合の解除方法

利用停止のペナルティを受けたら、まずはヤフーから送られてきたメールに記載されたURLから「パスワードの再設定」「シークレットIDの設定」「登録情報及び利用状況」などの手続きをしましょう。

全ての手続きが完了したら、問い合わせフォームから制限解除申請を行ってください。

制限解除申請をすると、1〜2日ほどでアカウントが復活します。

・ペナルティ解除ができない場合の対処法

ペナルティの解除は、早ければすぐに復活しますが、遅い人だと一週間以上かかることもあります。

特に出品者に過失がある場合は、取り合ってくれないこともあるようです。

諦めずに何度も謝罪の連絡をすることで復活した例もありますので、挑戦してみてください。

・理不尽な利用停止を受けないためにできること

ヤフオクの利用停止処分は、理不尽であることも珍しくないです。

良い評価が1000以上あっても即利用停止になる場合もあります。

これを防ぐには、出品停止の基準を知り、利用規約やガイドライン違反に触れる行為を避ける必要があります。

 ・出品者の禁止行為
 ・出品禁止物を出品する

出品禁止物は細かく決められているため、気づかないうちに違反してしまうこともあります。

全て把握する必要はないですが、自分が扱う商品については確認しておきましょう。

一番最悪なのは、他のアカウントに影響が及ぶことです。

IPアドレスやクレジットカードの情報から同一人物とわかると、他のアカウントも利用停止になります。

新規アカウントを取得するには、IPアドレスや電話番号・クレジットカードなど、全て異なるものを利用する必要があります。

復活には多大な労力がかかってしまいますので、利用停止は未然に防ぎましょう。

■利用停止になっても出品を再開する方法

ヤフオクの利用停止解除ができない場合、以下のような内容のメールが届きます。

「ヤフオク!及びYahoo!ショピングのご利用を制限いたしました。今後解除されることはございませんので、何卒ご了承ください。」

このような場合は、新規IDを取得するしか方法はありません。

・別名義で新規IDを取得する

ヤフオクのIDを新規作成するために必要な情報は以下の通りです。

 ・名前
 ・住所
 ・クレジットカード
 ・銀行口座
 ・IPアドレス

これらを入力する際は、同一人物であることが分からないようにしなくてはいけません。

以前登録していたクレジットカードや銀行口座は利用しないようにしましょう。

クレジットカード、銀行の情報、商品のラインナップまで変えるのが一般的です。

・パソコンのキャッシュ情報を削除する

アカウント削除された方はブラックリストに入っている可能性が高いため、個人を特定できるようなものを残してはいけません。

パソコンのキャッシュ情報も削除するようにしましょう。

・出品商品や商品説明を同じにしない

同一人物と判断されないために、商品のラインナップやタイトルも全くの別物にする必要があります。

一括出品ツールなどを利用している場合、同じタイトルや説明になっていることが多いため注意しましょう。

■ヤフオクで利用停止になる商品一覧

・アダルト商品

ヤフオクの利用停止になる原因で多いのが、アダルト商品の出品です。

特に、18歳未満の方が写っている物には注意が必要です。

 ・18際未満のヌード掲載写真集
 ・海外発売のヌード写真集
 ・アート写真集を一般カテゴリに出品
 ・乳首が写っている商品をアダルトカテゴリに出品
 ・少女が写っている商品をアダルトカテゴリに出品
 ・有名ロリコンカメラマンの写真集を出品

これらはペナルティの対象になり得ますので、注意しましょう。

・過去に落札されていても要注意

過去に落札されたからといって、ヤフオクが出品を認めた商品とは限りません。

過去に落札されていたとしても、ヤフオクの規約に反していればペナルティの対象になります。

このような商品はグレーゾーンとされ、利益も出やすいですが、避けるようにましょう。

■ヤフオクのIDは複数持てる

ヤフオクのIDは複数持っていても規約違反にはなりません。

それぞれのアカウントをジャンルで特化させることで売り上げアップにも繋がります。

しかし、入札価格を釣り上げるために複数のアカウントを持つのはやめましょう。

そのようなことに時間を使うよりも、売れる商品を見つけることに時間を使うことの方が大切です。

・ヤフオクのIDを複数持つメリット

ヤフオクのIDを複数持つメリットは3つあります。

 ・IDの使い分けができる
 ・評価やトラブルの保険
 ・専門店として運用できる

1つずつ見ていきましょう。

【IDの使い分けができる】

複数のIDを持つことで、出品と落札を分けることができます。

ヤフオクを仕入れでも使う場合、仕入れ専用のアカウントがあると管理がとても楽です。

【評価やトラブルの保険】

取引が増えると、トラブルに巻き込まれることも多くなります。

その場合、複数のアカウントがあることで、もしアカウントがBANされても完全に販売力を失うわけではないという安心感が得られます。

【専門店として運用できる】

複数のIDを持つことで、専門性のあるアカウントを運用できます。

家電だけを出品するアカウント、セール商品に特化したアカウントなど、さまざまな使い方が可能です。

・ヤフオクのIDを複数作る時の注意点

ヤフオクで複数のIDを作る際の注意点は以下の通りです。

 ・支払い方法を別にする
 ・Yahoo!簡単決済の口座を別にする
 ・入札価格の吊り上げ用アカウントにはしない

ヤフオクは、支払い方法・かんたん決済の口座で同じものを登録できません。

そのため、IDごとに異なる口座の設定が必要です。

また、吊り上げ用のアカウントを持つのはやめましょう。

バレた際には、全てのアカウントに影響が及ぶため、注意してください。

・ヤフオクで複数のIDを運用するポイント

ヤフオクの複数アカウントを効率的に運営するポイントをご紹介します。

【ある程度評価を稼ぐ】

新しいアカウントには評価がありません。

全てのアカウントである程度の評価を積んでおくことで、効率的な運用ができます。

評価を上げるには、購入や定額出品がおすすめの方法です。

【使っていないアカウントは無料アカウントに戻す】

家族の協力を得られた場合、7つくらいのアカウントを同時に持つことができます。

これら全てのアカウントを動かすのは難しいため、プレミアムアカウントで利用していないものは解除しましょう。

1アカウント月額462円(税抜)の節約になります。

■ヤフオクから利用停止を受けないためにできること

ヤフオクは個人間取引ですので自由にルールを決めてしまいがちですが、規約違反はペナルティの対象です。

違反行為を続けていると利用停止はもちろん、ID削除もされかねませんので注意しましょう。

最悪の場合、犯罪になってしまうこともあるため、出品前の確認は大切です。

ヤフオクの利用停止の解除をお願いする際に失礼な態度は厳禁です。

ヤフオク側の指示には丁寧に対応するのがおすすめです。

アカウントの利用停止は収入の減少に直結しますので、出品禁止商品などしっかり把握するようにしておきましょう!

最後までお読みくださりありがとうございました。

この様なeBay輸出や物販全般の情報をnoteやTwitterで発信をしています。

最後まで読み終えた方はハートボタンで読んだのを教えて下さいね。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?