見出し画像

診察記録2024年4月

こんにちは。2024年4月の備忘録です。

気温の変化にやられないように気をつけて過ごしていたところ、嫌なことがあって身体が緊張モードに入ってしまいました。とにかく気をそらして忘れようと色々試みますが、だんだん食欲がなくなり良くない感じ。
1回目の診察。「嫌なことは何年経っても嫌だし忘れようとしても忘れないし、そういうものだよ」と主治医。「落ち込むことを過剰に怖がっている感じがする」あ〜そうかもしれない。前に同じような嫌なことがあってそこからうつ転したので落ちていくのは正直怖い。せっかく最近調子が良くてそろそろ復帰できるかもしれないと思っていたのに。
日中の食欲がないのが困るので、オランザピン1.25錠の半錠を朝食後服用することに。

朝はなんとなく不安感があるけど、オランザピンを飲んだあとは普通になっていて、食事も摂れる。嫌なこともだんだん忘れてきた。桜が綺麗に咲いたので散歩する。散歩すると気分が安定するしお腹も空くから良い感じ。季節的なものなのか夜中に何度か目が覚める日があった。
2回目の診察。良さそうなので薬はそのまま。休職はまた3ヶ月延長するけど、だいぶ回復したのでリハビリ的なことをしても良いだろう。リハビリ的なことって?聞くのを忘れました。また次週。

食欲も元に戻って平穏。そして暇。天気が落ち着いていて助かるけどちょっと暑い。眠りが浅くなったら嫌だな〜と思っていたけど、そんなことはなく明け方に1回起きるくらいで安定していた。朝起きるのはきつい。意識はあるけどいつまでも寝ていたい感じ。起きたら眠くなることはない。今年の桜はだいぶ粘っていて、散歩で花見を満喫できた。
3回目の診察。夜オランザピンを飲んだあとの空腹を我慢して寝るの、すごいねと褒められる。その食欲で太っちゃうんだよねと言われる。そういえばそこをずっと耐えているので体重は増えていない。朝起きるのがきついなら朝半錠飲んでるオランザピンをなくしても良いとのこと。もう不安感や食欲も大丈夫そうだし、出しとくけど自分で判断してね〜。は〜い。
先週聞き忘れた「リハビリ的なこと」はリハビリ出勤のことではなく、電車に乗ったり図書館に行ったりすること。通勤は自転車なので電車はパス。図書館は近くにあるけどそんなに行ったことはない。まあ行けるとは思う。会社に読みたい専門書が大量にあるから、ふらっと会社行っちゃダメかな……。

部屋が暑い。天気が良いと日当たりや風通しの関係で27℃くらいになって夜も下がらない。慌てて寝具を調整するが、夜中に何度も起きてスッキリ起きられず。難しい季節です。朝のオランザピンを抜きましたが特に問題なさそう。起床時間を9時から8時に早めるが、30分くらい格闘して起きる。電車に乗って公園に行ったり、会社に診断書を渡しに行ったり、友達とご飯に行ったり、図書館に行ったり、わりと動きました。反動はなく、程良い疲労感を回復しながら過ごしました。
4回目の診察。朝は8時半起床で良いよ、あと用事は1日1つねと言われる。は〜い。朝のオランザピンはもういらなそうだから出さないけど、なんか調子が悪いときや疲れてるのに寝られないときに飲んでね〜と言われる。は〜い。GWがあるので次は2週間後。

4月末時点の服薬内容です。

カルバマゼピン 300mg
ヒルナミン 5mg
オランザピン 2.5mg
以上を夕食後の19:30を目安に服用

以下を就寝前に服用
リボトリール 0.5mg
ベルソムラ 20mg

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?