見出し画像

未解決の問題

日本の教育は教科書を覚えてテストする事の繰り返しなので、全ての事に既に答えがあると錯覚してしまうと思うんですよね。

そうして大人になると、既にある答えに見える巷に溢れるバズワードを追うばかりになる。今で言えばweb3とか。国を動かす官僚も日本の教育を最も体現している者なので、国全体がそのように再生産される。

でもイノベーションとはまだ教科書に載っていない答えを生み出す事。国際ペーパーテストではアジアが優秀でも実際にイノベーションを起こしているのが欧米なのは、欧米では新しい物を生み出す方法を義務教育で教えてるからだと思う。

以前の記事(「自由研究のやり方」「フランシス・ベーコン」)で度々言及した科学的方法がそれで、数百年前からあると思うけど日本の義務教育できちんと教えられている気はしない。

人類の今の知識は氷山の一角だと思う。

例えば物理で言えば相対性理論と量子力学を同時に説明できる統一理論はまだ無い。

量子もつれとか量子テレポーテーションと呼ばれる現象は星間ほどに離れた量子が連携して動く現象で、何らかの通信が行われてるとすると光より速く通信してる事になり、相対性理論と矛盾するのだと思う。

あるいは、時間に関する物理法則は熱力学の第二法則だけで、熱は外部の力なしに低い方から高い方へ移動できない、つまりエントロピーは常に増大するから時間は前にしか進まない。

それを実際に示すのに熱情報力学の分野が作られ、割と最近の2010年に日本の研究者等によって示されたそう。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74427

けどそれも、一昨年2019年にロシアの量子コンピュータの研究で秩序ない状態が秩序ある状態に戻った、つまりエントロピーが減少した、つまり時間が巻き戻った事が観測されたそう。この辺が最新の研究状態ですかね。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74885

このように未知の問題を解こうとしていくのはワクワクするし、解ければ人類にとって大きなプラスになる。イノベーションにつながるかもしれないし、そうすれば大きな富になるかもしれない。未知の問題を解く事、解く方法を義務教育で教えないと。

日本のように既知の問題を覚える事ばかり評価するのは、評価する方は簡単かもしれないけど、新しい知や物は生まれない。

科学の「分野」も、熱情報力学のように目的に合わせて柔軟に生まれるべきなのに、日本では既存の分野に凝り固まって、タコツボになって新しい知や物が生まれない気もする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?