見出し画像

備忘録05

『 地域プロデュース、はじめの一歩 』

著:山納 洋


この本を読んで、

自分なりに解釈した

 「 プロジェクトの作り方 」

 を残します。

“ ジレンマ ” に気付く


“ ジレンマ ” とは...

誰かの悩み  愚痴

です。


不満、不安、不快、不便など、

普段の生活の中に隠れた “ ジレンマ ” を

見つけてみましょう。


自分も含めて、

誰かの 「 やりたいこと 」 や

「 やらなければならないこと 」

もこれに当たります。


プロジェクトは、この

 “ ジレンマ ” に気付く

ことからスタートします。



“ ジレンマ ” を捉える


次に

この “ ジレンマ ” がいったいどのようなもの

なのか調べてみましょう。


例えば、

同じように悩んでいる人は他にもいるか?

構造的な問題があるか?

有効な取組をしている事例はあるか?

など、深堀りしてみましょう。


これらを調べていくと、

自分なりのプロジェクトの

 “ ヒント ” や “ ビジョン ” 

が見えてくるはずです。



“ ジレンマ ” を共有する


「 問題の解決 」 の前に

「 問題について話し合う場 」

を作ってみましょう。


もしかしたら、

同じような “ ジレンマ ” を持っている人や

プロジェクトに賛同してくれる人などの

共感者

を見つけることができるかもしれません。


その人と

情報やイメージを共有すること、

コミュニケーションを深めることで

さらに プロジェクトの関係者 

なってもらえるかもしれません。


また、この周囲の人との共有は、

プロジェクトを進める上で何度も繰り返し

行わなければいけません!


プロジェクトや商品を成立させるためには

「 作り手 」「 売り手 」「 使い手 」との

コミュニケーション を図り、

 認識を共有 していなければならないからです。


自分本位や他人任せであったり、

相手が求めていることをくみ取れないと、

商品が売れないどころか

プロジェクト自体が破綻 してしまいます。



小さなプロジェクトから始める


最後に、

周りの人を共有することで得られた

“ ヒント ” や “ アイデア ” をもとに、

小さなプロジェクト  商品 

実際につくってみましょう。


コツは


「 お客さんが求めていること 」 

を意識すること


誰かの 「 やりたい 」 や

「 やらなければいけない 」 を

「 みんなのやりたい 」 に変えること


また、誰かに外注する際は、

自分がどういうデザインを良いと思うか

自分なりの落とし所はどこにあるか

を作り手と供給すること


あとは、

このプロジェクトの実施や

商品の販売を通して見つけられる

また新たな “ ジレンマ ” や

より高度な “ ジレンマ ” を

共有 → 実施 → 改善 させていくことです。


皆さんも新たなプロジェクトを

プロデュースしてみてはいかがでしょうか。



今回読んだ 『 地域プロデュース、はじめの一歩 』 では、

公私ともに多くのイベント・プロジェクトを立ち上げた著者が、

その成功や失敗が包み隠さずつづられています。

まちづくりや地域おこしに興味のある人にもオススメです。

ぜひ読んでみてください。