マガジンのカバー画像

和裁のお話

27
仕立てに関するお話を書いています。
運営しているクリエイター

#note着物部

寸法チェック

寸法確認で、お客様から渡された着物をチェックする場所は たくさんあります。 チェック後、どこがダブつくとか 身幅を少し広く、など希望もお聞きします。 寸法が決まっていないお客様の場合は これらの寸法をすべて決めていきます。 (午前中に慌てて作ったので、誤字等は見逃してください🙇‍♀️) Googleドキュメントを使っているのですが テンプレートとして使う場合は↓このリンクで良いのかなぁ〜 さっぱり分かりません。 https://docs.google.com/docum

羽織の襟について

羽織の襟は、どういうふうになっていると 綺麗な襟だな〜って思いますか? 襟ぐりが半分、無理なく折れていると綺麗です。 また、前の裾で、襟先がストンと綺麗に落ちているのも綺麗です。 では、ストンと落ちるとは? 左上は、朝ドラの一番です。 襟がとても綺麗だったので お昼の再放送をわざわざ見て写真を撮りました。 他の3枚は、私が着ている写真です。 どちらの羽織もいただきもので 自分で仕立てたものではありません。 羽織った時に、襟のおさまりま悪く どうお直しするか悶々としてい

着物の襟にシワができないたたみ方

出来上がったばかりの長着には、折目はついていません。 それをつけるのも、仕立てた和裁技能士の役目です。 最近は、衽付けのところで折って 畳んでいる長着をたまに見かけます。 それが好みなら、まぁ仕方がないですが その場合、襟にシワができてしまいとても残念に思います。 下の矢印の衽付けで折ると 上の矢印の襟にシワができます。 着る時に、余計なシワがあるのは美しくない。 ではどう畳むか。 上の矢印の方向に襟にシワができないように引っ張ります。 すると、下の矢印のところ 衽付け

KIPPEの水通しについて

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 KIPPEの水通しについて。参考になれば。 水通しすると、ぽこぽこした風合いになります。 その理由を考えたところ、白い糸が縮んで 青のところは縮まないからのようです。 これが、織元さんでもわかっていてのことなのか 偶然なのかはよくわかりません。 上が水通し前 下が水通し後 KIPPEは反物の耳がなくて どちらもロックミシン仕上げ。 広幅のものをカットして並幅にしているタイプ。 水通しすると 片方はなみなみになり 片方はまっ

有料
100

柄合わせについて

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 まず、背縫いの柄合わせをどうするか決めていきます。 着物の柄合わせは、後ろから見たところで判断します。 紹介のような柄の場合、段をずらせるのが基本になります。 最近は、合わせてほしいという希望も多いです。 なぜ、ずらせるのが基本なのかは、後ほど。 次に背縫いの柄合わせを決めたら、袖付の柄合わせをどうするか決めます。 紹介のもののような場合、背縫いと同じようにすることが多いです。(多いというだけで、必ずしもそうではないです。)

有料
100

お針子ご挨拶

香川県善通寺市にてお針子をしています。 一級和裁技能士として、着物のお仕立てをするお仕事です。 厳密には、雇われて仕立てをしているわけではなく 個人で仕事の依頼を受けてお仕立てをしています。 私自身は、20代の頃から、旅行もライブも観劇も着物です。 己は歩く看板と思い、着物に興味を持ってくれる方が 1人でも増えてくれたらという思いからでした。 30代になって、着物で旅行という中に、相棒犬が加わりました。 大変だったけれどとても楽しかったです。 これまでは、お客様のものを仕

子供物〜留袖からの繰り回し〜

投げ銭スタイルですので、有料記事ですが最後まで読めます。 七五三用に全て揃えてセットになって販売されているものは 高いから和装はしないわ〜とか たくさんの中から選べるレンタルで良いわ〜とか 七五三に対する考え方は様々あると思います。 そんな中に、和装にちょっと興味ある! 着物を着せてみたい! みんなとはちょっと違うのを着せてみたい! でも、あまりお金はかけられない… ということもありますよね。 大人の長着や羽織から繰り回しして子供物に仕立て直すこともできます。 留袖か

有料
100

グシしつけについて

投げ銭スタイルなので最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 とはいえ、まだまだ私の個人的な考え満載です。 知っている言われや経緯など教えてください。 留袖とか喪服の掛襟にグシがかかっているのを見たことがありますか? 掛襟以外に、襟下や裾、袖口、内揚げにも入れます。 このグシは、返しグシと縫いグシあります。 Twitterの通り、その違いは、丸い点々か、ほんの少し長い点々かで 返しグシは返し縫いをしながらするので一針一針グシをかけていき 縫いグシは表に出る目が細かくな

有料
100

帯心綴器なる物がある!

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 お針仕事が嫌いでない方の中には 袋帯の帯芯を入れることを、自分でやっているという方もいるかもしれません。 帯芯を入れる時のあるある事件といえば 表に綴じ糸が出てしまってるじゃん事件! これは、綴じ終わって、表にひっくり返した時に分かる惨事で ものすごいショックのあまり、出てくる言葉もない状態になります。 そんな事件をなくすための「帯心綴器」というものが昔あったようです。 昭和14年の雑誌に「帯心綴器」(

有料
100

しつけ糸、取るの面倒じゃない?

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 きものが仕立て上がってくると、必ず付いているしつけ糸。 このしつけ糸は、着る前に全部取らないといけないのね。 めちゃくちゃ面倒じゃない? 和裁技能士の私でも、着る前に取るのにうんざりするのですよ。 (本当なら、グシ縫いも取るべきしつけ糸だそうですが、その話はまた今度。) 取らないといけないのに、なぜかけてるのよ!と思う方いるわよね。 それはですね、新品だから、しつけ糸がかけてあるのではなくて 仕立ての過程

有料
100

袷袖(振り)の出来上がり2通り

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 袷袖の縫い方は、1通りではありません。 袖口の合わせ方、袖下の縫い方、袖口布の付け方、振りの縫い方… それらも様々あるので、何通りもあると思います。 どの縫い方がよくて、どの縫い方が悪いというものではないのですが お直しがしやすい縫い方というのがあるのは確かです。 リサイクルの着物や、譲り受けた着物で お直しする確率か高い場所と言うと 裄(袖幅、肩幅)だと思います。 身丈や身幅は、よほど合わないと言うこと

有料
100

脇縫いなしの半襦袢

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 もうずいぶん前から、脇縫いなしの半襦袢を愛用しています。 身頃の部分は、晒しだったり、ダブルガーゼだったり。 肌襦袢の代わりに、Vネックのシャツ(半袖、7分袖、ランニング)を着て、その上から、脇縫いなしの半襦袢を着ます。 襟合わせが自由なので、結構便利なのですよ。 作り方も簡単です。 裁ち図は以下の通りです。 布幅が110cmくらいだと、身丈55cmの半襦袢ができます。 身丈がもっと欲しい場合は、

有料
100

背伏せの色

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 絽とか、透ける素材の背縫いに背伏せつけますか? 生地と同じ色とか 同系色のよく似た色の背伏せをを選ぶ方が多いような気がするのですが 下に着る長襦袢と同じ色をつける方が 真ん中に線が入らないので好きという方もいます。 写真左は背伏せなし(同じ色の付けてもこんな感じ) 右は白い布をつけた場合。 見え方が違うでしょう。 学生時代、学校内には着付けの先生が数名いらっしゃいました。 着付けの先生は、たいてい学校

有料
100

耳付け?裁ち目付け?和裁のミニ知識!

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 耳付け、裁ち目付けという言葉を聞いたことがありますか? 和裁をやっていたら、自然と口にするようになっている言葉です。 どういう時に使うかといえば、柄合わせの時にです。 相手は、お客様だったり、お店だったり、職人同士で相談しあったりと様々です。 耳付け、裁ち目付けを説明する前に 下の図を見ながら、説明を読んでみてください。 反物の幅は並幅38cm前後です。 衽と襟は、同じ布から取りますが、衽は襟よりも2c

有料
100