見出し画像

【川崎市多摩区】いつのまに住民票まで!黄金のナマズ「たまずん」の今

2023.02.07(火)出身が田舎なので子どものころは、川に入って魚を見つけたりして遊ぶことも多かったけど、今はそんなことはない。
(水難事故とかもあるしねぇ・・・)

多摩川で発見さ入れた「黄金のナマズ」。話題になった後を追いかけてみました。

いつものYahoo!JAPANクリエイターズプログラムに投稿した地域Web記事のリライト版です。それではドゥゾ♪(っ'ω')っ))


1年以上前に話題になったあの「ナマズ」のことを覚えていますか?

カワスイ(川崎水族館)でも展示されていた黄金のナマズ「たまずん」

1年前には多摩区役所でも展示されていた「たまずん」

いまは、「二ヶ領せせらぎ館」にいるとのことで1年ぶりに会いに行ってみることに。

二ヶ領せせらぎ館

天気のよい土曜日にサイクリングの寄り道です。

たまずんの旗が立っていました

せせらぎ館に入る前に周りにどんなものがあるのか紹介します。

グリーンバード活動支援自動販売機

このせせらぎ館は、多摩川をサイクリングするサイクリストの方々が休憩するポイントとしても利用されている人も多い場所なんです。緑の自動販売機裏にある公衆トイレを使われる方が多いかもしれません。

緑の自動販売機「グリーンバード活動支援自動販売機」

この自動販売機は「グリーンバード活動支援自動販売機」と言います。

全国各地でゴミ拾いやまちづくりのサポートをしている認定NPO法人green birdの活動をジュースを買うことで支援できる自動販売機なんです。

休憩時にジュース購入で地域貢献できるってイイですね!

【参考】グリーンバードの活動やこの自動販売機の詳細はこちら

眺めもいい多摩川がすぐ近く

せせらぎ館の下多摩川近くに広場があります。

休日になると多摩川近くで休んでいる人や植物観察、多摩川の様子を見に来る人などもいます。写真スポットにもなるのでカメラをもって来られる方もいますよ!

二ヶ領宿河原堰の歴史や構造について

せせらぎ館前にあった多摩川の案内図を見ると「多摩川って長いんだなぁ・・・」と実感。(それにそっている川崎市も「南北に長い」とよく言われます。)

それでは「二ヶ領せせらぎ館」に入館してみましょう。

二ヶ領せせらぎ館に入館

1階は展示室で誰でも見学無料です。

せせらぎ館に入ると床面に多摩川の航空写真。

過去にこどもと訪れたときに魚や亀のエサやりなど見せてもらったことがあります。

壁面には展示や多摩川に関する生き物の情報も掲載

そういえば「たまずんはどこかな?」

入口方面を振り返ると・・・「いた!」

元気にしているかな??(「  ̄ー ̄) ドレドレ・・・

1年前に多摩区役所で見たときの水槽よりも大きくなっています。これも1年前に「「たまずん」にもっと広いお家を贈ろう!」というかわさきのクラウドファンディング「かわファン」で目標80万円のところ100万円以上を集め、購入した物です。

かわさきのクラウドファンディング【ファンディングは終了】

たまずんは昼には寝ているそうで、館内の方に聞くと夜行性なので夜は元気にしているとのこと。写真撮影可能(フラッシュ禁止)なので、会いに来てあげてくださいね!

たまずんの様子は「たまずん通信Twitter」より動いている様子です。

最後に

たまずんのグッズもあったのでマグネット(税込500円)を購入しました。

たまずんグッズもあるので生き物たちのエサ代にでも

二ヶ領せせらぎ館にはいろんな情報や生き物もいるので小さなお子さんやファミリーで来ても楽しいところです。多摩川の生き物が好きな方は、一度訪れてみてください。

ちょうど「敬老の日(9/19)」。※記事を投稿したのが「敬老の日」

ナマズは、調べてみると「10年以上生きる長生きする魚」だそうです。一時期、カワスイにも展示され大人気だった黄金のナマズ「たまずん」

まだまだ長生きしてもらいたいものですね!

二ヶ領せせらぎ館
住所:〒214-0021 神奈川県川崎市多摩区宿河原1-5-1
電話:044-900-8386
アクセス:JR南武線・小田急線登戸駅から徒歩8分
駐車場はありませんので。車でのご来館はご遠慮ください。
開館時間:10:00-16:00
(5月-8月の土・日・祝日は、9:00-16:00)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、第1・3水曜日
ホームページ:二ヶ領せせらぎ館
施設内には多摩川に関連した書籍や資料もあるそうなので、受付の方に尋ねてみてください。

2022/9/19:Yahoo!JAPAN クリエイターズ掲載記事

編集後記

川崎市では有名になってしまった黄金のナマズ「たまずん」

だんだん白くなってる・・・

競馬の競走馬でも葦毛あしげの馬が白くなるような感じにも見えるのよねぇー私の考えは、科学的根拠なしです。(`・ω・´)

最近の様子はこちら

そしてピンク色になってる!(それはそれで珍しいかも)

せせらぎ館はミニ水族館みたいな感じでうちのデジタルネイティブと外に遊びに行くときは亀とかも見てたんですけど、成長によって興味が簡単になくなるもんで。

にわかにファンも多い「たまずん」なんですが、長生きしてくれるといいですよね。


それでは皆さんよい一日を(* ̄▽ ̄)ノ♪

この記事が参加している募集

#生物がすき

1,397件

ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!