マガジンのカバー画像

心の健康

10
職場のやっかいな人をかわしたり、自分の心の中のやっかいな「侵入思考」や後悔をかわしたり。
運営しているクリエイター

記事一覧

「侵入思考」への対処法

「Rachmanら(1978)は,健常者の84%がこういった思考を体験していることを明らかにしています。…

まゆ
1年前

本格的に病む前に異動するためのテクニック

昔、同じ課の人が、配属されて3か月で鬱で出勤できなくなって、代わりに私がそこに配属された…

まゆ
1年前

断っていいと気付けるようになるために

■頼まれたら、「考えさせてください」 ■大きな親切はしない。 ■無理なくできるのでなけれ…

まゆ
1年前

過去の嫌な出来事を、反芻するのをやめるために

過去の嫌な出来事を、何度も反芻してしまう事に苦しんでいる。 これは発達障害の人に多いそう…

まゆ
1年前

カウンセリングを受ける時に気を付けること。

カウンセリングの 認知行動療法は、相談者の捉え方を変えるようにアドバイスするけれど、相談…

まゆ
1年前

診断書をもらって異動を希望するということ。

何年も前のことだが、うつ病で出勤できなくなった人の穴埋めで異動させられた結果、案の定環境…

まゆ
2年前

『職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全』(井上智介 著)

悪意なくプレッシャーをかけて部下を潰す潰し屋上司の話(p.87~)は、前の課にいる時に読んでいたら、救われたかもしれない。細部は違うけれど、構図は同じだった。 “上司の中には自己肯定感を高めるために、指導という形で部下を攻撃する人がいる”という説明に、色々謎だったことが腑に落ちた。客観視するとこういう事だったんだな…。 「部下の側は”自分の能力が低いから”と思ってしまって追い込まれることもある(意訳)」って、まさにそれだった。 「相手を変えるのは無理なので、心理的な距離を取

中高年の発達障害への職場の対応策

中高年の発達障害の問題は、結構深刻だと実感している。 ASDの傾向が強いと思われる人と働くこ…

まゆ
2年前
2

言いたい事を言えない人が、言えるようになるために心に刻んだこと。

■困ったことを我慢しているとどんどん困る事になる。幸い今の部署には、言いたい事をはっきり…

まゆ
2年前

『この会社ムリと思いながら辞められないあなたへ』(井上智介 著)

これはすごい。メンタルクリニックの待合室に置いてほしい本。メンタル面の対処法から、休職・…

まゆ
2年前