見出し画像

【資格取得⑧・⑨】スポーツフードスペシャリスト・スポーツフードアドバイザー資格

スポーツフードスペシャリスト資格

コロナ禍で臨時休校となった2020年3月。

急に学校(仕事)、部活がなくなりました。

何もしていない日々が続き、何か学ぼうと、以前投稿した「しつもんメンタルトレーニングインストラクター」資格を取得しに岩手まで行ったりしました。

ちょうどその頃です。

スポーツフードスペシャリスト」の資格取得講座を通信で受講し、2週間程度で資格取得試験に合格できました。

内容は、正直物足りないものでした。

スポーツ指導をしてれば自然と知る知識+αくらいで合格できます。

失礼ですが、この程度で「スペシャリスト」と名乗っていいのか?

少し恥ずかしいです。

もし興味がありましたら、学生時代を思い出して定期試験感覚でぜひ受講してみてください。

スポーツフードアドバイザー資格

スポーツフードスペシャリスト資格を取得して半年以上経過し、スポーツ栄養に関する知識が抜けてきた(忘れてきた)感覚があり、もう一度学び直したいと思い始めました。

また、スポーツフードスペシャリスト資格程度の知識では物足りなさを感じ、もっと深く学びたいと思っていました。

それで受講したのが「スポーツフードアドバイザー資格取得講座」です。

これも通信で、約1年弱をかけて学びました。

仕事終わりや部活終わりにコツコツと取り組み、やっと学び終えたという感覚でした。

内容としては、普段から料理をする習慣がないと、学んだだけになってしまうかなと感じました。

スポーツ栄養を学んでみて

食事・栄養面は、普段の指導の中ではなかなか突き詰めるのが難しいです。

チームでプロテインや補食には取り組んでいて、本校ではここ数年で定着はしましたが、普段の食事やお昼のお弁当等に関しては、やはり選手自身の意識や各家庭での取り組みになってしまいます

こうやって“インプット”した情報を、どうやって“アウトプット”して選手や保護者に伝えていくのがよいのか

どう普段の部活動の中で活かしていくのか。

どう保護者の方々に家庭で活かしてもらうか。

この分野は、それがテーマになりそうです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?