見出し画像

彼女と手作りサラダ

私は2週間前に、5年間付き合っている彼女と同棲を開始した。

家事を分担しながら、楽しく生活している。

私が掃除、洗濯、皿洗い。

彼女が料理と部屋のコーディネイトを担当している。

昨晩出されたサラダを食べながら、彼女と話しをした。そこで気づいたことをシェアする。


■私は「肉料理」が食べたかった。

私は料理が「下手」だ。

いや、たぶん正確には、料理を「知らない」のだ。

私は5人兄弟の末っ子に生まれ、物心ついた頃には、5つ上の姉が料理をいつも作ってくれた。

姉が大学生になって家を出てからは、料理に目覚めた父が土日に作りためたり、母が冷食を買いためるようになり、冷蔵庫にはなんでもあった。

冷蔵庫は宝箱だった。

そんな私が2週間前から実家を出たわけだから、大変だった。

まったく顕在化してないニーズをぶら下げて、先週末、近所のスーパーにいった。

―ああ…肉料理…肉が食いたいな

ー家で食べた、あの料理、なんだったっけ。。

あとで調べてわかったことだけど、私が好きでよく食べていた肉料理は「牛肉のしぐれ煮」というらしかった。

でもそのとき、私はスーパーの精肉コーナーで何もできなかった。

料理は、その名前すらわからないと、買うべき食材や調味料が逆引きできないと私は学んだ。


■彼女のサラダは単なる「サラダ」ではなかった

話は昨日の夕食に戻る。鱈ときのこの煮物の横に、小さいサラダがあった。

そのサラダは、前日私がコンビニで買った、ただのカットサラダだった。

―え、サラダ、めっちゃ美味くない? 何したの??

私は自分が買ったカットサラダの変わり様に驚いた。

彼女は自慢げに言った。

「これはね、マスタードを混ぜた後に、焼いたベーコンとコショウと●■★※を乗せたの」

―?!?

一部聞きとれない何かが含まれていたけれど、なるほどと理解した。

学生時代に読んだレヴィ・ストロースの「悲しき熱帯」には、人類の面白い能力が紹介されていた。

著者がフィールドワークしていた地域の人々は、「将来きっとなにかに使えそうだ」と思ったモノを保存し、その時が来たときに上手く活用する習性があるというのだ。

料理も、習熟度が高まると、個々の食材を見ただけでゴールをイメージできるようになる。それは職場の仲間がドイツ旅行の土産に買ってきてくれた、名前も分からないマスタードであっても、だ。


■物事の上達と解像度

今回取り上げた料理でも、昔ハマっていた筋トレでも、複業の靴磨きでも、物事の上達に関して共通している一つの学びがある。

それは、「自分が熟せる技はすべて、言語化できる」ということだった。

たとえば、腕の筋肉を十分に鍛えられる人は、腕をぼんやり「腕」とは見ていない。

上腕二頭筋であったり三角筋であったり、身体のパーツの解像度を上げて細分化できる。それに合ったメニューを組むことができるはずだ。

このアナロジーを料理に当てはめるなら、料理を覚えるためには、まず料理名を覚えることであろう。

料理名が分かれば、使われる具材や調味料も目が向き、それぞれ覚えるようになる。そうしていろいろな食品の味を学び、組み合わせ類推し、応用できるようになる。

そうなれば学習サイクルはガンガン回る。自分で作るときだけでなく、出された料理を食べるときにも考えるようになるのではないか。

彼女が「サラダ」を作っているとき、きっと私が見ているサラダではなかったのではないか。おそらくもっとメタな視点だったはずだ。

名前も知らないマスタードやベーコン、その他を私よりはるか高い解像度で見て、バランスを考えて作られた芸術品だったと思う。

・・・

料理やDIYが得意でクリエイティブな彼女に手も足も出ず、ここだけの話、私はちょっと肩身がせまい。

ご飯を作ってもらってばかりで悔しいので、私はハムスターの餌付けの当番を買って出ている。

サポートしてくれた方、いつでも靴を磨かれに来てください。