見出し画像

幸せになる勇気

「幸せになる勇気」は「嫌われる勇気」の続編になっており、青年と哲人との対話の3年後の物語になっています。

物語は、アドラー心理学を哲人から学んだ青年が、その思想に感化され、今までの仕事をやめ、「アドラーの思想」を次の世代へ届けるために、中学校の教師になります。

そこで、哲人の教え通りに「嫌われる勇気」で出てくる「褒めてはいけない、叱ってもいけない」という教育方針を貫いた結果、教室が荒れてしまったと、哲人に「私はアドラーを捨てる、あなたもアドラーを語るな!」と言いに行くところから物語が始まります。

怒り 男性

青年が中学校の教師ということで、「教育」に関するたとえ話が多く出てきます。なので、子育てに悩んでいる人や、会社やアルバイトなどで教育する立場にある人は読んで間違いないと感じます。

そんな「幸せになる勇気」の内容を凝縮して紹介したいと思います。

ほめてはいけない、叱ってもいけない

子供 怒り

まず、なぜ、アドラー心理学ではほめることも、叱ることもやってはいけないのか?というところから説明します。

ほめるということは

”能力のある人が、能力のない人に下す評価”であり、その目的は”操作”である
ほめることによって、競争原理に支配され、他者を敵とみなしてしまう。

叱るということは

手っ取り早く相手を屈服させようとして行動である。
そして、𠮟られるような行動を起こす人も、自分自身を認めてほしく、𠮟られることも含んだ上で問題行動を起こしている。
叱ることは「問題行動を起こす人の思うツボ」である。

暴走族が爆音で走っているのは、自分たちの存在を認めてほしいからというのは、聞いたことありますよね。

ほめられたい人や、叱られるような問題行動をとる人の「真の目的」は、共同体のなかで特権的な地位を得ることにあります。

つまり、「嫌われる勇気」で否定された、他者からの承認を求めている状態になってしまうので、アドラー心理学では「他者を評価しない」ことが大切だとされています。

そしたら、教育者の立場の人は何をすればいいの?と思っちゃいますよね。
その辺もこの本はちゃんと書かれています。

教育とは「援助」である

親子勉強

教育はアドラー心理学の最終的な目標である「自立」にむけた援助であります。

たとえば、信号が青で進む、赤で止まるなど、交通ルールを知らない子供が社会に出たら、命の危険がありますよね。

そのような、社会に出ていくために必要な知識、経験を教える立場にいるのが教育者であると語っています。

さらに「自立」のためには「自分の人生を自分で決める」ということが重要になってくるので、それを援助することも教育として大切なことになります。

例えば、親が子供に「遊びに行ってもいい?」と聞かれたら
「宿題してからね」など条件を付けず、「それは自分で決めていいんだよ」
と、本人に決定させることがいいと語っています。

そして、この本では未成年についてこう書かれています。

人間が未成年の状態にあるのは、理性が欠けているのではない
他者の指示を仰がないと、自分の理性を使う決意も勇気も持てないからである。

「他者の指示を仰ぐ生き方」というのは、自分自身で決めるより楽な生き方になりますが、それでは「自立」から遠ざかります。

よって、親や教育者のできることは

社会に出ていくために必要な知識、経験を教える
自分の理性を使う勇気を援助してあげる。

この2つになります。

尊敬とは「ありのままにその人を見る」こと

親子

とはいえ、子供や部下へ教育する際、良好な人間関係が築けていなければ、言葉を相手に届けることはできません。

嫌いな先生の言葉をちゃんと聞いていた人なんて、だいぶ少数派だと思います。
なので今回、青年の「教室が荒れてしまった」という悩みの、一番の原因は子供たちと良好な関係を築けていなかったところにあります。

「教える側」の立場の人が「良好な人間関係」を築くためには、まず始めに相手を尊敬するべきだとアドラーはいいます。
そして、アドラーの語る尊敬とは、「ありのままにその人を見ること」だといいます。

誰かから「ありのままの自分を認められる」と、その人は大きな勇気を得ることができ、それが「自分の理性を使う勇気」へとつながっていきます。

子供

では、「ありのままにその人をみること」って具体的に何するのかというと、「相手の関心事」に関心を寄せることであります。

例えば

子供の遊びがどのようなものなのか、一緒に遊んで、一緒に楽しんでみる。そうすると、子供は自分が認められている、子ども扱いではなくひとりの人間として「尊敬」されていると実感できる。

他者を尊敬する上で大切なことは
「他者の目で見て、他者の耳で聞き、他者の心で感じること」です。

そして、対等な存在として接する。それが良好な人間関係を築く第一歩となります。

まとめ

ほめてはいけない、𠮟ってもいけない
・他者からの承認を求める状態になってしまう。
・他者を評価することは避けましょう。
教育とは援助である
・社会に出ていくために必要な知識、経験を教える。
・自分の理性を使う勇気を援助してあげる。
尊敬とは「ありのままにその人を見る」こと
・良好な人間関係は尊敬から始まる。
・その第一歩は、「相手の関心事」に関心を寄せる。

この「幸せになる勇気」の内容、子育てで実践したら、どういう子供に育つのかめちゃくちゃ興味わきました。
子供できたら、実践して記事で伝えられたらいいなと思いました。

また、「嫌われる勇気」は抽象的で実践するの難しいと感じましたが、「幸せになる勇気」はより具体的な内容になっていたので、さらに「アドラー心理学」を自分の中に落とし込めたと感じます。

なので「嫌われる勇気」しかまだ読んでいない方は、ぜひ「幸せになる勇気」まで読んでみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?