見出し画像

”自分が嫌いだから変わりたい”には、限界が来る。

私の変わりたいの根源には、私は足りていないからとか
自分の短所が嫌いだから、そこをなしにしたい。

マイナスなところをとりあえず0にしたい。
そして平均値にしたい。

そうじゃないとだめだ。
そうじゃないと認めてもらえない。

っていう欠乏感があった。

今のこんな私じゃだめだ、嫌だ、変わりたい、ちゃんと生きたいの気持ちで

あれこれ自分に足りてないところを補うことをしてきたのが20代だった。
自分が足りない人間だって思われたくない。
だから強がって、弱い自分を見せないように、ばれないように必死に守っていた。
与えられた課題に、内心びくびくしながら、いかに平気な顔で乗り切るかみたいな修行の日々。


でもね、いくら努力しても
変化してきても、
どこかで足りなさ、不足感を感じている。

一つクリアしたとしても、次の足りないところに目がいってしまう。
そんな感じで、自分の足りなさを補充してみるけど、
満たされなかった。

その完璧じゃない自分にまた嫌気がさしてくる。

変わりたいけど、結局自分は変われないんだってまた闇落ちする。

弱い私は変わってないじゃん。
いつまでたっても不安。


そんな自分に足りないことを補う、隠すってことをやってきたけど、
激闇する前の2017年くらいから、
生活習慣の見直し、土台作り、基礎からの立て直しみたいな作業を
地味―――――――――に誰に言うでもなく、コツコツとやり始めました。
激闇するまえに太ってしまって、血糖値やばくなってしまって
それを解消しなきゃってことでいきなりダイエットしてたら、今では健康オタクに。

私が変化の為にやってきたこと

変わる、変わってみせるという決意☑
変わるためのリサーチ☑
自己分析☑
行動☑
振り返り☑

これを、食事、運動など生活習慣を見直すところから、取り組み
ながら、少しずつ心のことにも向き合えるようになってきた。


自分が嫌いだから変わりたいのエネルギーでがむしゃらに、
闇落ちしてどん底にいってみて、もっと生きたいっていうエネルギーが加わって、いろいろ取り組みながら
体型が変わってきたり、生活習慣が変わってくると
心にも変化はあって、前よりも自分を好きになりそう、
好きになりたいって変化してきた。

この辺は卵が先が鶏が先かみたいな感じで、
何が先でも、いろんな副作用で自己受容の流れに乗れます。



満たされてなくて、足りないって自分を卑下していた
私に本当は一番に補充してあげなきゃいけなかったのは、

自分を認めてあげること
自分のありのままを受け入れること

自己受容が足りていなかったから、いくら変化・成長していても
他人から認めてもらうまで私はまだまだって
自己満足できなかったんですよね。

いやでも、今まで自己受容力が低かった人間がいきなり
自分を認めてあげないと、
自分をありのまま受け止めないと…って始めるとまた
”自己受容できない私”に苦しみだすと思います。
私は苦しんだ(笑)
気付くと自己受容しろって自分のこと責めてるの(^_^;)


自分の成長や変化を試みた時に
行動+αで、自分を褒めるってことをしていくと
自分の成長や変化のスピードが加速できたかなって思いました。


あとは、自分が普段
自分で自分にどんな声をかけているかってことに気付くこと。

これ大事!

日記を書いてなかったときは、
自分が自分のことを否定したり、責めているっていうことに気付いていませんでした。

文字として書き留めておこうと日記を始めた時は、ポジティブなマインド習慣をつけたいと思って、その日あったよかったこと3つ、感謝3つ、心に止まった言葉、自分を褒めるを書くって決めたんです。

それでよい方にフォーカスするってことの練習を始めました。

毎日、もうどこを褒めればいいんだーーーって思いながら、とってつけたようにえらい、よくがんばったねとか練習しました。
かわいいねも、ありがとうも、ごめんねも、簡単な言葉から練習した。
(子どもかっ…)

でもね、今まで自分に言ってなかった言葉を自分に言うっていうのが抵抗しまくりで、
褒めた後に、だけど、誰誰よりもへたくそじゃん、とかあの子の方が可愛いじゃんとか
褒めた後にすぐ自分をディスる時期もありましたねーーー
でも、また、褒めるに戻るってことを繰り返す。これも修行です……。

私の場合、抵抗が本当にすごくて、そんな(良い)言葉は受け取れないっていうへその曲げ方をしてたので、韓国語でやっていったんですよ(笑)

多言語なら日本語よりも軽い気がする?っていう偏見なんですけど、
日本語で愛してるって言われるよりも、韓国アイドルのサランへを聞きすぎて、サランへの方が気楽に受け取れるみたいな、よくわかんないけど、
私はそうで、韓国語で自分を勇気づけるってことが一番自分に効きました。

だから日記も韓国語スタートだったし、日本語で自分のことを書いていくのは恥ずかしいけれど、韓国語の方が素直になれる。

(私みたいな人もいるかもしれないので、語学学習してる人は試してほしい)

そうやって自分の気持ちを文字にして書いて、新しく取り入れたい自分への言葉がけの仕方を繰り返しやってると、
書いてなくても日常の中で、ふとした時に、
自分の中の声に気付く瞬間があって、
あっ今自分のことダメ出ししてた…責めてた、卑下してたって
自分に自分がかけている言葉に気付くようになるんです。

そうやって、自分の思考の癖、言葉がけの癖に気付いたら、
本当は自分にかけてあげたい言葉にすり替えてあげるんです。

自分のこと大切にしなきゃいけないのに、できてない。
ってできてない自分って思った時に、
あーまた自分のこと責めてたーーって追い責め、したとする
そこから、また責め続けのループが終わりなく続いてしまうから、
そんな時はもう全部書き出す。書いちゃった方が早く気づく。

気付くと自分慰めモードにシフトできるから。
書いてて気づくのは、過去の自分とは変わってきているでしょってことと、
本当はどうしたいんだろうってこと
だんだん気持ちが落ち着いてきて、また日常に戻っていく。

そしてまた現実で繰り返して、自分にかける優しい言葉を
自分のものにしていく。

そしたら、自然に周りの人にも優しくなれたり、
無理しないでって思えるようになったり、

ずっとあきらめずに、自分に向き合っていると、
ただ生きているだけでもいいんだって
別にできないことがあってもいいし、
泣いても怒ってもいい。
どんな感情を感じてもいいし、
今日自分を責めちゃったけど、そんな日もあっていいとか

だんだん許しが起きてきて、
自分が弱いと思っていたところ、足りてないと思って必死になっていたところも、自分の身体のコンプレックスも、親との関係も

まぁそれでもいっかって思えるようになりました。
(諦めではなく、今まで必死に抱えてたものを手放していくような感じです)

私も自己受容できているんだって感覚を感じるまで結構かかっているので、
どの段階の苦しさもわかると思います…。


こんな時どうしてた?っていう質問、コメントなどお待ちしています。
公式LINEの方で相談も受けてるので登録お願いします^^

〈公式LINE登録者限定〉
君に笑顔を届ける保育士MARI先生に無料相談
14年の保育経験を生かしお答えします🍀*゜
子どもに関すること(保育、子育て)、
心のことや人間関係、習慣化などお気軽にご相談ください。


最後にお知らせです♡

わたし手帳♡の1Dayレッスンを開催しています!

1Dayレッスン受けて、自分を知り、自分と繋がって
私らしく生きてみませんか(*^^*)?

詳細はこの記事を見てね!

https://note.com/m_ari/n/n7b7743ba9486

↓保育サイトにも掲載中のこちらは保育士さん向けになってますが、
内容は万人受けするものとなっていますので、
保育士じゃなくても申し込みはできます^^

https://kg76x.hp.peraichi.com/


心を整えて笑顔になれるヒントはインスタをチェックしてね♪

https://www.instagram.com/mari.paranse.diary/


わたし手帳の講師は、わたしの他にもバラエティー豊かな仲間がいます。
私と相性が合わなくても、他の講師から受けて体験してみることをお勧めします^^

わたし手帳の1Dayレッスンの他の講師の日程はこちらから確認できます。

https://ameblo.jp/me-start-meg/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?