見出し画像

ストレッチポールがええよ、って話!

おはようございます。今日から一層寒さが増して、日本海側では雪の降るところもあるみたいですね。地元が雪国なだけあって、実家が心配になりますねー。。

はい!突然ですが、自分の時間てすごく大切だと思います。
趣味に没頭する時間だったり、心の落ち着くところでゆっくり深呼吸することでリラックスできますね。日々仕事に追われてばかりだと自分の時間がきちんと取れていない、そんな方も多いかと思います。毎日できることでなくても良いので、週3〜4日くらいは少しだけでも自分の落ち着ける時間を確保するようにしましょう!


夜のストレッチでリラック&スー!
私は、ストレッチをすることで1日の疲労や悩みなどをリフレッシュしています!

そこで、ストレッチの質をあげようと言うことで、こいつを購入!
ストレッチポールです!ご存知の方も多いかと思いますが、このポールに乗ってあらゆる部分のコリや疲れをほぐしていくと同時に血流を良くし、リラックス効果を得られると言う優れものです! 

もともと腰痛持ちであったため、それを解消することにも一役かっているこいつの効果を紹介します!


【簡単にストレッチポールの効果をまとめてみました】

①筋肉が緩む

私たちの日常の生活では身体を酷使しています。何かに集中しているときは、前かがみの姿勢になりやすく、その際の身体の筋肉は緊張しています。本来、仰向けで寝ると重力によって肩や背中は床についているのが通常ですが、筋肉が緊張して知る場合ですと、肩や背中は床から離れ少ない面積に体重が集中する傾向があります。この状態は自然な状態とは言えず、常に身体に力が入ってしまっている状態と言えるでしょう。 ストレッチポールに寝てゆっくりと深呼吸をすることで、胸や肩、太ももといった筋肉の緊張をほぐし、ストレッチされていくのです。


②背骨が整う

私たちの背骨は、S字カーブを描くことで身体全身を無理なく支えられるように作られています。
ところが、日常生活での前屈みの姿勢や、足を組む姿勢、片方に体重を掛けた立ち姿勢などの自らの「癖」のよって背中のS字カーブは崩れてしまいます。
ストレッチポールに仰向けに寝ると、頭蓋骨の後ろ辺り、胸椎、仙骨の3点がポールにあたり、下から押される形になります。
これによって丸まっている背中は適度なS字カーブに戻って行き、姿勢や歪みが改善されます。


③呼吸が深くなる

浅い呼吸は、酸素が全身に行き渡ることを妨げ、血流の減少、疲労の増大など様々な問題を引き起こします。
ストレッチポールに仰向けに寝ることで、肩甲骨が下がると同時に、胸骨が広がることで十分な空気を体内に取り入れることが可能となります。


④副交感神経が優位になる

日中活動をしているときは、交感神経が優位となり血流や体温を上げ、脳や身体を動かしやすくします。ところが多忙時代である近年では、一日中仕事に追われ、夜遅くまで業務をしているような生活では交感神経ばかりが働き、常に興奮状態になり疲労やストレスを蓄積していきます。ストレッチポールの円柱を利用して、筋肉を緩め、呼吸を深くすることで副交感神経を優位にし、体をリラックスさせることが可能となります。

画像2

ストレッチポールを使うときは、キャンドゥーをつけてやってます!
これが落ち着くんですよ!
いきりたいわけちゃいますからね!笑
リラックスの効果を高めたいってことでやってます。
本当にストレッチポールはオススメですよ!
健康志向のあなた!ぜひ買ってみてください!

また、ストレッチポールの使い方に詳しい方いたら連絡していただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?