見出し画像

農業はここ何十年は熱いよね【#今日の朝刊(1日遅れ) ボクの注目記事】2020/07/09


また1日遅れの更新ですが、
今日は農業に関する特集記事がよかった。
立場の違う4人の専門家、業界人が
これからの日本の農業に必要な変革を提言。
コロナは僕たちの食に関する考え方も変えました。
どのみちAI化・自動化の流れの中で
農業は変革を求められるとわかっていたけれど、
コロナですこし文脈が変わってきたかなと思います。
 
 
◉今日の一番気になる


・【複眼】日本の農業 どう守る


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61294590Y0A700C2TCS000/
日本の農業に求められるのは
・外国人労働力の取り込み
・マネジメントなどの概念の導入
・日本経済全体の労働人口構造のリバランスと
 その結果としての他産業から農業への人口移動
・先進技術を活用したスマート農業による省力化
・個々の生産者のブランディング
・消費者への直販の仕組み(D2C)の導入
などなど。非常に幅広い。
くわえて今回のコロナ危機では学校休校によって
給食用の牛乳が大量廃棄の危機に瀕するなど、
急激な需要の変動に対応するための仕組みづくりなども
必要だということがわかった。
さらに、疫病や政治リスクによって
国際的な物流が寸断されることも現実味を帯びたので、
食糧安全保障の観点からも、国内の食糧生産の
重要性が増していることも考えると、
農業に限らず第1次産業のアップデートは
今後10~20年くらい続く大きなトレンドじゃないか。
守るのは農業じゃなくて、国の食糧事情。
 
 
◉政治:今日はなし

◉経済


・【Deep Insight】「得より徳」GAFAに圧力


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61294060Y0A700C2TCT000/
”(人種問題などに対する)スタンスを
はっきりさせなければならなくなった。
何をめざす会社か。それが重要だ(メルカリ山田CEO)”
企業規模が大きくなるほどに社会的責任が大きくなる、
というロジックだと、「小さな会社に責任はないの?」
となってしまう。
「エシカル」という言葉は環境への配慮などを
意味していたけれど、これからは言葉通りの
「倫理的」な経営を求められるのかな。
そのとき、資本主義のロジックは通用しなくなる。
資本の最大化と倫理はまだ仲が良くないから。
 
 


・アニメ動画 需要急増


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61274750Y0A700C2TJ1000/
実写はロケが必要だけど、
アニメなら在宅で作れるというメリット。
そうなると、実写の価値って何か。
リアリティ?それを顧客が求めるなら価値だが。
 
 


・「甘太郎」にオンライン飲み会席


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61290840Y0A700C2L83000/
やっぱり出てきましたね、このサービス、
あとはどこまで付加価値つけられるか。
席だけじゃなくてウェブカメラほしいね。
咳もリクライニングソファとかほしいし。
「オンライン飲み会といえば甘太郎」
と言われるには、何が必要か。
 
 
◉社会


・東大発スタートアップ(3)起業の道場、卒業生が師匠に


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61310960Y0A700C2TJ2000/
旗振り役の本部があって、
資金調達と特許申請・知財管理の組織と
連携を組んでいるとのこと。
そして社会課題解決のためのマインドセットや
起業家精神を学べるようになっている。
他の大学でもこうした体制は組めるのか、
東大くらい資金力や学生のポテンシャルがないと
無理なのか、どっちだろうか。
 
 
◉技術:今日はなし

◉DX:今日はなし

◉リモート


・【DX TREND】クオール薬局 主役はロボ


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61309730Y0A700C2TJ1000/
アバターロボットを導入し、来店せずに買い物ができる。
ちょっと前に、百貨店でも試験導入していたが、
使い勝手はどうなんだろう。
オンラインショッピングのほうが便利だと思うが。
かかりつけ薬局というポジションの価値が
僕にはうまく理解できていないな。
 
 


・宝飾もネット接客


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61245400X00C20A7TJ1000/
指輪などを販売するスタージュエリー。
ブライダルリングを販売するまでの
平均来店回数は3回だが、これを減らすために
オンライン接客の体制を整えている。
希望があればサイズをはかるリングも貸し出す。
今までのサービスの一部をセルフサービス化する
という流れは今後も増えそう。
ちなみに、ニトリやIKEAは組み立てという工程を
セルフサービスにしてますね。
 
========================
 
👉バックナンバー👉
過去の記事はnoteでも見られます。
https://note.com/m1_nakashima
 
 
✉️お願い✉️
この記事が面白かったら
コメント欄に❤️や👍などの
リアクションをいただけると、
励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?