見出し画像

LifeLog: 001

家から徒歩3分、毎日使っているバス停で日曜日の昼日中から銃撃騒ぎがあったりしましたが、そんなことなどまるでなかったかのように人々は日々を営んでいます。今朝も同じバス停を使いましたが、特に何を気にするでもなく、何事もなく大学につきました。世界はかくも平和で無関心である。
なんか色々こなした1日だったので、時系列で記録してみます。ただの日記です。雑文です。ちょっと専門的なことも書いてます。長いです。

8:15 ラボ着

特に理由もなくいつもより15分ほど早く家を出た。そういえばトラムで前に座ったお姉さんとストールがお揃いだった。安かったから同じ店で買ったのかしら。オーストリア人のポスドクさんが出張から帰ってきたので初めましてしました。陽気で気さくな、コーヒーの好きなお兄さんでした。

デスクワークその1(AM)

神戸大でのデータで論文用の図表v1を完成させた。
図表自体は学会発表時にすでに作っていたんだけれど、A4の論文スタイルに落とし込んだらなんとなく美しくなかったんですよねー。「図表は美しくなければいけない!」という師匠の教えはなんだかんだ忠実に私の身のうちに流れているようです。R scriptを改変するのに結構時間がかかってしまった。

デスクワークその2(AM)

図表作りの傍ら、後ろでサーバーを動かしてチューリッヒでの研究テーマのデータ解析。ちょっとした方針転換があったので、日本の共同研究者にコンタクトを取り、どんなパターンでも対応できるようにscriptを書き換える。
CPU16程度は余裕で消費するゴリゴリ重量級の解析なので、とりあえず今できるところまでを走らせる。pythonが絡んでいる部分はちょっと不安なのでテストランしてから組み込むことにして、scriptを練った。
そんなこんなでPCに張り付いていたら、新しい実験機器のデモに行きそびれてしまった。。。研究員さんにあとで聞いておかなければ。

12:30 ランチ@Mensa

カレー食べました。ジャポニカに近いお米で美味しかったです。
クリスマスはいつから帰省するのか、どこに行くのか、どこのクリスマスマーケットに行ったか、これから行くか、などなど。
若手海外は原則帰国できないシステムなので、Thanks Givingに合わせて既に帰省ずみのアメリカ人とともに「I stay here ~」なんて言いつつ、みんなの故郷の話を聞いた。多国籍でとても面白い。
・チーズフォンデュを食べる会
・クリスマスマーケットに行く会

が開催されるそうなので、全力で予定を合わせにかかろうと思う。

13:30 シロイヌナズナの交配

昨日除雄しておいた花に花粉をかける。除雄はコムギの交配に比べて圧倒的に繊細な作業。花がちっさいので実体顕微鏡下で。
そういえば昨日の除雄は、背丈の低いお花を使ったので、さらに高難度だった。そのせいもあってか、めしべがあまり元気じゃなかったので、うまく受精しないかもしれないなぁ。

14:30 シロイヌナズナの形質転換

アグロバクテリウムを培地から起こして、28°Cで前培養1時間。
友達1から「インターンの学生が同じ培養器を使って16時から37°Cで1時間の培養をしたいんだけど、今振ってるのいつ終わる?」と聞かれ、「1時間後に終わるよー」とお返事。「16時からだから、大丈夫だね。また声かけるよ」とだけ言い残して彼は別の実験へ。

15:00 某企業とのon line meeting

先日、NGS技術を提供している企業から連絡があった。興味のあった企業、技術だったのと、しばらく国際学会には出られないのでミーティングに応じてみた。30分ほど話した。
DNAのrDNAや反復配列を認識するguide RNAを使ったCRISPR (ゲノム編集)をすることで、遺伝子領域だけを効率よく読むことができるというもの(これだけ書けばわかる人にはわかるんやろうなぁ)。
参照配列が必須のようで、私のテーマにはまだ使えないのが残念。あと、詳細な金額がわからないのも残念。隣のラボではコムギの解析に使っているとのことだったので、今度どんなもんか聞きに行ってみようと思う。

15:40 培養の続きその1

をしようと思って実験室に向かうと、16:00からと聞いていたインターンの学生のサンプルが元気に揺すられている。37°Cで。そして私のサンプルも揺すられている。37°Cで

16:00からちゃうかったんか?

ほんで声かけるんじゃなかったんか?

いや、この菌37°Cだと死ぬんじゃなかったっけ?

まだ10分くらいだからセーフ???

ミーティングしてた私も悪いけどせめてサンプル出せよー

なんていう思いが駆け巡りつつもその場には誰もいなかったので、静かに自分のサンプルを回収し冷蔵庫へ。。。「うぇーーー」くらいは言ったかもしれない。

15:45 プレゼン練習

友達2が明日の研究会でのプレゼンの練習をするということで、見に行く。ポスター発表者から選抜されたフラッシュトーク。すごい。めでたい。
プレゼンスタイルはとても参考になる。10分間ということで、言いたいことを詰め込みすぎて強調すべきところがぼやけているなーなんて思いながら聞いてたら、教授から的確な指摘が入ったので、ここでも大人しくしていました。

16:15 セミナー

季節によって表現型が変動するのは表現型の可塑性なのか、はたまた迅速な進化の賜物か、というテーマ。野外で大規模にショウジョウバエを飼って、表現型や遺伝子型を調査し、集団遺伝学に基づいた解析をして、反復もしっかりとって。。。
とても大変な仕事量だと思った。環境変動に伴う進化なのか、表現型の可塑性なのか、単純に多様性のなせる技なのか。話を聞く限りでは可塑性な気がしているんだけど、演者は環境に適応した迅速な進化だと結論づけたいらしい。現段階ではどの可能性も否定はできないので、もっと実験しないといけない、と言っておられた。いくつか面白そうな論文が引用されていたので、明日の研究会が終わったら読んでみよう。

17:30 培養の続きその2

冷蔵庫に入れていたサンプルを出してきて本格的に培養。きっと生きていることを信じて。作業してたら、友達1がやってきた。
「ごめん、目を離したすきに、インターンの学生が勝手に培養を始めてしまったらしい。サンプル大丈夫だった?」
大丈夫かどうかは知らんけど、そういうことなら仕方がない。明日の朝うまく増えてくれていることを彼にも願っておいてもらうことにした。

隙間時間に日本、ベルギーの友達や妹、日本の後輩とコンタクトをとったりもした。

19:15 帰宅。

速やかに晩御飯。今日は芽が出始めてしまったじゃがいもと、先週買ったほうれん草を消費しないといけなかったので、サクッとできるメニューということで、じゃがいもとほうれん草、ベーコン、ズッキーニ、トウモロコシを炒めてみた。

こんな感じですかねー。日本のラボと変わらんペースで色々やったので、だいぶこっちの暮らしにも慣れてきたんだと思います。日本にいた時よりも帰る時間が圧倒的に早いから、ちょっとバタバタしてはいますが。

明日はPSC symposiumという、スイスの植物科学関連の研究会です。自己紹介がてら神戸での研究内容をポスター発表してきます。ポスター発表くらいでは緊張しなくなったなぁ。。。道に迷わないかだけが心配だ笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?