Аса

・ロシア語 その他語学、外国の文化や地理、歴史など 学んだこと 思ったこと

Аса

・ロシア語 その他語学、外国の文化や地理、歴史など 学んだこと 思ったこと

マガジン

最近の記事

去の記事、人目を気にして書いたものが2、3あって、それが気持ち悪いのだけど、まあ放置しましょう。 久しぶりに文章を書きたくなったので書く。 ずっと、うずうずしていたのも事実。 書きたいままにしましょう。 今日気になった本 「戦前日本のポピュリズム」 「移民国家アメリカの歴史」 前者は帯が気になった「マスメディアが煽った政治不信…」 後者は、英語人の感覚、と言うのを今日読んで ええ「ガメ・オベールの日本語練習帳」の一部なのですけれど 「英語は、もともと厳しい現実に石臼

    • ロシアの人とチャットを始めた。 話しかけてくれて嬉しい。 я рад!! спасибо~!

      • «Я живу своей жизнью, ты живешь своей жизнью.» 『私は私の人生を、あなたはあなたの人生を生きる』

        • Тот факт

          Тот факт, что заметки длятся не каждый день, не означает, что все нельзя делать каждый день.

        • ロシアの人とチャットを始めた。 話しかけてくれて嬉しい。 я рад!! спасибо~!

        • «Я живу своей жизнью, ты живешь своей жизнью.» 『私は私の人生を、あなたはあなたの人生を生きる』

        • Тот факт

        マガジン

        • 雑記
          3本
        • 語学
          3本

        記事

          世界旅行と宇宙旅行

          「世界旅行には興味があるのに、宇宙旅行には興味がないんだね」 仕事で航空宇宙について調べていたときに最近言われた言葉。 確かにそうです。 私は海外に興味があり、何度か海外旅行をしている。 宇宙に関しては星の話は好きだが、ロケットなどの機械が出てきた途端にわからなくなる、興醒めしてしまう… 月に行く、火星に行く、、、よく分からない。 国際宇宙ステーションは必要性があるということでまだ理解できる。 理解できなかったのは、個人のスポーツカーを衛星軌道に乗せたこと 思わ

          世界旅行と宇宙旅行

          この世に変わらないものはない

          などと言っていたくせに、いざ自分の身に変化が起こればグラグラと不安定になっていたのはこの私だ。 何かが変わっていく自分を、ただ指を咥えて眺めていたのはこの私だ。 (まあ、それはそれで良かったのではないか。そうすることしか出来なかったのではないか。とも思うが。) 見えない糸でぐんぐん引っ張られるようだった。 2年くらい前は「自分の感覚、見た、聞いた、感じた、そういったものしか信じられない」 などとほざいていた。 強固に自分の意志にしがみついていた。 あなたの言う「自分

          この世に変わらないものはない

          続かない理由

          文章を書くのが好きだ。 だけど、ブログになると続かない。 いったい、幾つのブログサイトに登録して、 ひとつか二つ書いてそのまま放置しているのだろうか。 デジタルが苦手なのかと思っていた。 ノートに書くのも好きだし、何より紙やペンなどの文房具がとても好きだから。 人に見られるのが嫌なのかと思った。 だけど、どちらもそうでもなさそうなんだ。 ようやく今日わかった。 小さい頃から人より文章が書けた。 苦もなく作文を書いた。 人に頂いた言葉。ホロスコープからやると良いこと

          続かない理由

          ロシア版ブレーメンの音楽隊

          ロシア語を始めたきっかけは、ソビエトアニメだった。 ソビエトって聞くだけで怖い印象を受けるかもしれないけれど、本当は全然そんなことないんだ。 ロシア版のブレーメンの音楽隊は、ずっと歌だから楽しくて、1番再生しているアニメだと思う。 ずっと訳したかった1番最初の歌を訳してみた。 https://youtu.be/EZ70fF0htjQ «Ничего на свете лучше нету» Ничего на свете лучше нету, Чем бродить

          ロシア版ブレーメンの音楽隊

          参考書マニアってそんなに悪いかな

          高校生のとき、 参考書マニアになる事を私は恐れていた。 現に、私は参考書マニアの気質があったため、これ以上参考書を増やしてはいけないと思っていた。 今目の前にある参考書が終わっていないのに、また新しい参考書を買うのか?と。 参考書マニアというのは、参考書を買うだけ買ってやった気になって、どんどん参考書を溜めている人のことを言うと私は解釈している。 一冊を最後までやり切ることが大切だとどこかで聞いたし、それも一理あると思う。 だけど、社会人になり、独学でいろいろと勉強をし

          参考書マニアってそんなに悪いかな

          アラビア語とトルコ語、ヒンディー語

          最近はロシア語ばかりに興味があるが、他にもアラビア語、ヒンディー語、タイ語、トルコ語、、などを齧っている。 どうしてか、あちこちの言語に興味があって仕方がない。 ヨーロッパの言語は、似ているとよく言われる。 ラテン語から発展して、英語はゲルマン系とラテン系が混じったものだと。だから似ている、と。 似ているのもそうだし、世界史を見ていれば、あちこちの民族が行ったり来たりしているのだから、そりゃあそうだと思う。 少し話が逸れるが、イタリアは一時期ムスリムが多くて、今また

          アラビア語とトルコ語、ヒンディー語