![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106803798/rectangle_large_type_2_0b5a8b33d30da705382c694dc33a4e47.jpeg?width=1200)
【建築・インテリアを考える前に読むブログ】第3回 デザイナーとの相性
前回の最後に「クライアントとのイメージがバチッと重なる」と書きました。
簡単に書きましたが、実際そんなにうまく重なるものでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1685943283031-ybfyq9IcQw.jpg?width=1200)
重なる瞬間=デザインを見せる瞬間
実際のところ多くの設計事務所やデザイナーが緊張する場面だと思います。
だからこそ最初にプランや各所の仕様の説明から入り、「論理的な結果」としてデザインを最後に見せることが多いのでしょう。
クライアントからしてもほとんどの場合は初めて仕事を依頼するデザイナーなので
ワクワクすると同時に
・デザイナーがどんなセンスか未知数
・自分の持っているイメージがうまく伝わっているのかわからない
といった不安も抱えながらプロジェクトが進んでいくこともあると思います。
そしてそれは初回のパースを見るまでは続くことでしょう。
私も正直言うと「イメージと違う」と言われたことがないわけではありません。
ただ、過去を思い返しても稀です。
なぜかというと、設計やインテリアを依頼される方はかなり入念にさまざまなHPや写真を調べています。
いろんなサイトやデザイン事務所の中から吟味して、
その人の中で「何処かLUSTYdesignに惹かれる部分、通じる部分」があったから
決心してうちにオファーをしてくださっているからです。
私たちの提供するデザインを信頼してくれているからこそ本音も語ってくれるし、
私たちの考えにとても真剣に耳を傾けてくれます。
私たちの場合のデザインは前提としてこれがあります。
デザインを信頼し、全力で本音を語ってくれた結果生み出されたものなので、
私たちも自信を持ってデザインすることができるのです。
だからこそまずパースとしてお見せすることもできています。
![](https://assets.st-note.com/img/1685943313138-Wn3Xsk13cC.jpg?width=1200)
最適なデザインが出てきたと感じたら
そしてありがたいことに、
「このデザインを実現させる為には当初の予算をどうしても超えそうなんです」というケースもあるのですが、
その場合ほとんどのクライアントが増資を考えてくださいます。
なぜならこのデザインがいかに最適なものかを理解してくださっているからです。
素材の質を下げて、デザインのボリュームを減らして、といったダウングレードするケースがほとんどないのはLUSTYdesignの特徴かもしれません。
デザインは決して事務的な仕事ではないので、必ず相性が存在します。
あなたが実は感じている相性の違和感に蓋をして、費用や知名度だけで決めると必ずと言ってほど後悔します。
デザイナーとの相性は
・入口は作品の写真やHPなどから感じる直感
・そこからいかにお互いに信頼し合えるか
この2点で決まります。
この2点の相性を持って表現されたデザインはきっと満足されることでしょう。