見出し画像

手づくりミートボール・トマト煮込み

ミートボールのトマト煮をつくりました。

ミートボールとトマトソースがよく合っていて美味しかった〜。夫もとても美味しがって、また食べたいと言っていました。きっとお子さんも好きな味では。

挽き肉周りの洗いものに手間がかかったので、今後は余裕のある休日につくるのが良いかもしれないな。

「トマト煮」ではありますが、煮込む時間自体は10分。そこまでの準備の方が頑張りどころでした。

材料とつくり方はこちらのレシピをベースとしています。

シンプルなレシピでつくりやすいです。

少々アレンジして、今回はこちらの材料でつくりました。

画像1

画像2

(2人分)
薄力粉 適量
オリーブ油 適量
〔トマトソース〕
にんにく(みじん切り) 1/2片
トマト水煮缶(ホールタイプ) 1缶
砂糖 大さじ1
しょうゆ 小さじ1/2
カレー粉 少々
ローリエ 数枚
〔ミートボールのたね〕
豚ひき肉 300g
卵 1個
パン粉(食パンをミキサーにかけたもの) 1/2カップ
粉チーズ 大さじ3
にんにく(みじん切り) 1/2片
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
ナツメグ 少々

トマトソースに砂糖としょうゆ、カレー粉を入れたのは、こちらのミートソースのレシピを参考にしています(わたしはトマト缶に砂糖を足さないと酸っぱく感じます)。

しっかり甘くなって、お子さんも食べやすそうな味になりました。大人向けなら、好みで砂糖は減らしてもよさそうです。

画像3

挽き肉を丸めて小麦粉をまぶしたところ。

小麦粉はあらかじめバットに広げておくと、お肉をこねた手でそのまま小麦粉をまぶす作業ができます。

10等分にするのむずかしく、13個できました。(2等分→2等分→3等分で12個にするつもりでした。)

画像4

焼き目を付けたミートボールをトマト缶で煮込むところ。アレンジして、トマトソースにもニンニクのみじん切りを入れました。よりこってり味になったかと。

ミートボールを丸い形のまま焼き目を付けるのはむずかしかったです。生地がゆるかったのもあり(卵が大きめだったからかな)、焼き目が平らになっちゃうんですよね。

煮込むときは火が通りやすいように蓋をしました。

画像5

出来上がり。別のフライパンで焼いた焼き野菜を添えました。

下味がしっかりしていて、お肉の味が引き立ちます。しょっぱくはないので、トマトソースと食べてちょうど良かったです。

トマトソースがこってりしていて、白いご飯に合いました。

画像6

副菜までいくのは大変でしたが、なにかしら生野菜があるとさっぱりして良いかと思います。スティック野菜や切ったトマトなら手軽ですよね。

ミートボールって懐かしいです。デパートのお弁当に入っていて美味しかったのでつくってみました。

ころころ丸いかたちが可愛いおかずです。


最後までお読みいただいて嬉しいです(^^)/