見出し画像

ランチパック 夏のスタミナキーマカレー 辛口

タイパの良い、イントロ無しのサビからスタートする曲が流行っているとか、わざわざニュースになっています。
そんな記事を読んでもタイパが悪いので斜め読みしかしてませんが、これはそもそも勘違いですね。

イントロが無駄な部分で、サビが必要な部分ということなのでしょうか。
サビを情報的に仕入れてる人なのかな?

Smoke on the waterをイントロ無しでサビからスタートするのが良いか?
ルパン三世のテーマをどこで切り取ればタイパが良いのか?

音楽の楽しみ方は人それぞれ自由なので、タイパよく楽しむのもよいでしょう。ですが、ニュース的には的を射てない分析のように感じました。
ヴィヴァルディの四季<春>はイントロから全力です。大井町駅でご確認ください。

ということで今日は「辛口」のスタミナキーマカレーでございます。

日付:2022/07/01
味の種類:427種目

にんにくソース!旨い!辛い!
とはわかりやすい。
夏の暑さでやられた頭にはこのくらいわかりやすい刺激のほうがよいのでしょう。
このランチパックを紹介している今はすでに10月。夏が恋しいくらい冷え込んでおりますがみなさまご機嫌いかがでしょうか。

黄色という色も刺激的ですね。
ターメリックに含まれるクルクミンという色素に代表されてカレーは黄色で表現されますが、CoCo壱番屋も例外にもれずブランドカラーが黄色です。

ついフラッと誘い込まれますね。ココイチの黄色。
日常の生活範囲にココイチがなくて良かったです。あったら毎日吸い込まれるところでした。

さて、キーマカレーについては以前触れました。

スタミナカレーについて、検証します。

普段「スタミナ」料理と聞くと、私などはにんにくが入った料理、にんにく、ニラ、豚肉、のイメージです。(皆様いかがでしょう)

グリコの記事によれば、スタミナの栄養素としては

  • 鉄分

  • ビタミンB1

  • ビタミンB2

  • タンパク質

だそうです。

にんにくはどれがすごいのかというと、どれでもなく、抗菌、抗カビ作用があるアリシンを多く含んでいることがポイントです。
このアリシンはビタミンB1の吸収率を高めてくれるので、にんにく&豚肉が組みあわせとしてよいのですね。
にらや玉ねぎもこのアリシンを多く含みます。

具体的に言うと、ビタミンB1は加熱によって失われやすいのですが、アリシンとくっつくことによって失われず、効果を持続するということなので、一緒に食べるというより、一緒に調理するほうがよいですね。

これでこの暑い夏も乗り切れるでしょう!

え?夏終わったの?
こらまた失礼いたしましたーっと!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?