見出し画像

あなたの1週間のスタートは何曜日?

金曜日の朝に、この記事を急いで書いています。
その理由は、読んでいただければわかります。

まず、金曜日は
“ハナキン”といわれるように
一般的に、次の日は仕事が休みで
羽がのばせる日というイメージですよね。

土曜日も、日曜日も仕事が休みで
ゆっくり休んだり、友だちと遊んだり
する人が多いかと思いますが、

日曜日の夕方くらいになると
次の日の仕事が頭をよぎり
なんだか憂鬱な気分になってきませんか?

月曜日をスタートにすると時差ボケする

多くの人が仕事が始まる
月曜日を1週間のスタートという感覚を
持っているかと思います。

そして、金曜日はダラダラして
夜更かしをしがち。

それによって土曜日の朝は
なかなか起きれなかったり
平日の疲れを回復するために
寝だめをしてしまいますよね。

そのダラダラモードのまま
土曜日を過ごすと、日曜日も同じように
なんとなく1日が終わってしまった経験が
あるのではないでしょうか?

このモードから抜け出せず
月曜日が憂鬱になるだけでなく、
疲労感が残りやすくなってしまいます。

これを社会的時差ボケとも言われているのです。

しかし、これを防ぐことができます。

社会的時差ボケを解消する方法とは

その方法は
1週間のスタートの曜日を変えることです。
でも、何曜日に変えるのがいいのでしょうか?

それは、
土曜日を1週間のスタートにすることです。

そのためにはまず、
金曜日の夜の夜更かしをやめます。

1週間が土曜日からスタートする意識をもって
たとえ、仕事が休みでも
いつもと同じ時間に起きるようにするのです。

わたしもこれを実践中ですが
正直にいうとまだ成功していません…。

(やっぱり、休みの日には寝たいのが本音。)

それでも、意識的には
1週間の始まりを土曜日にしています。

例えば、
1週間の予定や目標を土曜日に手帳にまとめたり
Googleカレンダーの始まりを土曜日に設定したり。

そうすると、


前よりももっと金曜日が楽しみに!

仕事の終わりとともに1週間が終わるので
「今週も頑張ったー!」
っていう達成感を感じやすくなりました。

達成感を味わうことは
自己肯定感を高めることにも
繋がってくるでしょう。

ただ、金曜日に
友だちに会ったり、夜更かしできないとなると
平日の楽しみが減ってしまうと
ガッカリしてしまうかもしれません。

そこでオススメされているのが
木曜日の夜を楽しむ“ハナモク”です。

わたしも、友だちと会う予定は
木曜日の夜に入れるようになりました。

たとえちょっと夜が遅くなっても
「あと1日なら頑張れる!」という
ポジティブな気持ちで朝を迎えられます。

今日の夜から始めませんか?

今週末も自粛ムードで
土日も家で過ごす人も多いでしょう。

そんな時こそ、
ダラダラとお昼まで寝てないで
午前中に楽しみをつくって
早起きを一緒に頑張りましょう!

規則正しい睡眠時間を取ることが
本当の意味で自分を大切にしていることで
セルフケアになります。


土曜日の朝は、
朝食にパンケーキを作ることを楽しみにして
早起きしようと思います!





この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?