見出し画像

額装

近所に、素敵なご夫婦が営まれている額縁屋さんがある。
いつも前を通りながら、入れずに通り過ぎてきた。

オーダーの額は高価に違いない、と思っていた。
そんなわけで、いつもは画材店の額装のコーナーで頼んでいたのだけれど、
この度は意を決して店のドアを開けてみた。

それというのも、友人のお父様が画家を廃業され、
何枚かをお譲りいただいたからだ。

アトリエに伺い、たくさんの絵を見せていただいた。
ヨーロッパの美しい景色。


シェルブール

私にとっては懐かしい、アトリエの油絵具の匂い。
この匂いが好きだ。
そして、壁際には絵画が梱包されて重なっている。

運河のある街
教会のある街

色々な国で、エネルギッシュに活躍されたお父様が入院されることになり、
大きな絵は故郷や病院、施設などに寄付されたり、私のようなものにお譲りいただいた。
長女である友人は、いくつかの絵をナイフで切り裂いたという。
額から外す作業もお手伝いできたのに・・・と言うと、
廃業するのだから、それでいいのだと。

大切にしたいと思って、額装する時には、あのお店に行こうと思っていた。
タイトルの絵は、お譲りいただいたもので、サムホール(SM)という小さいサイズのキャンバスである。
絵の周囲に金の細い縁を入れ、絵を丁度よく引き立てるくらいの彫りがある銀色の木枠にした。
お店のご主人と奥様と一緒に相談して額装をお願いした。

シャンパンカラーのシンプルなものも考えたけれど、合わせてみると銀色の木枠が絵を引き立てる。

「うちは、入りにくいんだよね。オーダーだと高いと思われちゃうしね。」

と笑って言ってくださるご主人と、実際に絵に金色の縁を合わせた外側に、木枠を置いて見せてくださる奥様。
贅沢で楽しい時間だった。

出来上がりの日にちを教えていただいて、楽しみに待つ。

景色を飾る場所の壁の色、光の加減、陰影はどんな感じに出るかしら?
そんなことをゆっくり想像しながら、額装をお願いする。

一筆一筆、画家が大事に置かれたであろう絵画を美しく見せる額装。
丁寧な職人作業。

画家の廃業の大変さも、今回のことで初めて知った。
絵は、画家が生涯をかけて成長させたもの。
画家そのものであるから。









書くこと、描くことを続けていきたいと思います。