マガジンのカバー画像

LAPUAN KANKURIT|フィンランドコラム

24
フィンランドのテキスタイルブランドLAPUAN KANKURITさんのnoteにて、「Design&Art」シリーズを寄稿しています。写真と言葉による新たな視点をお届けします。
運営しているクリエイター

#旅

Design&Art|Colors in Finland 〈06.フィンランドの色〉

「我々はスウェーデン人には戻れない。ロシア人にもなれない。そうだフィンランド人でいこう」 かつて、隣国からの支配と自国の独立の狭間にいたフィンランド。この言葉は当時のフィンランド人に民族意識を与え、結束、そして建国への後押しとなったといいます。 100年ちょっとの北の国。この地に生きる人びとは、自分たちの特色を、自分たちが誇れる景色を、すなわちフィンランドの「色」をずっと探し続けてきました。 “フィンランドデザインからは、自然を身近に感じていたいという人々の純粋な欲求と

Design&Art|Colors in Finland 〈03.イエロー〉

フィンランドの「色」が織りなす風景をご紹介する「Colors in Finland」シリーズ。今回は、道端で見つけた野花の黄色を出発点に、様々な風景をお届けします。 自然界には数多の色がありますが、その中でも黄色のもつ明るさ、ポップな印象は唯一無二です。花びらの黄色は、時に希望の象徴としての意味を持つものです。 ヘルシンキの街には緑色のトラムと青色のバス、そしてオレンジ色のメトロが走っていますが、古都トゥルクでは黄色のバスが街の風景を彩ります。 バスのなか。手すりの色が

Design&Art|Colors in Finland 〈02.グリーン〉

フィンランドの「色」が織りなす風景をご紹介する「Colors in Finland」シリーズ。今回は、サーモンスープなどでお馴染みのハーブ、「ディル」の緑を出発点に、様々な風景をお届けします。 フィンランドではじめてサーモンスープを食べた時、「なんだか森の香りがする」と思ったことを今でも鮮明に覚えています。パクチーほどの刺激はなく、ネギのように馴染み深い香りでもなく、不思議な、けれどフィンランドの森の空気をほのかに感じるさわやかな香りでした。 フィンランドといえば国旗に見

Design&Art|デザインを探して 〈05. 神秘の森のその先へ〉

フィンランドの森には妖精がいると、どこかで耳にしたことがある。それはムーミンのことかもしれないし、赤い帽子を被った小さなエルフのことかもしれない。その真相は、森の中。誰も知る由もなく。 “ なにかがわかるまでに、とても時間がかかることがあるものなのよね ” ムーミンママは、本の中でこう言います。あのムーミン谷すらも、どこにあるのかだれも知らないのだから、ひとつやふたつ、フィンランドの森に秘密があってもおかしくないでしょう。 フィンランドの森に惹かれて。 神秘の森の、その

Design&Art|デザインを覗く 〈06.日常から風景へ〉

“If a tree falls in a forest and no one is around to hear it, does it make a sound?” 「誰もいない森で木が倒れたら、音はするのか?」 この一文は、とある哲学者による問いかけです。曰く、答えはノーであると。もちろん解釈は人それぞれですが、この問いは「存在することとは、知覚されることである」というひとつの哲学的な思想を意味しています。(気になる方は“George Berkeley”で調べてみて

Design&Art|デザインを覗く 〈05.水との対話〉

日本でも世代を超えて長く愛されている、フィンランドのデザイン。アアルト大学でデザインを学び、現在は日本とフィンランドを繋ぐデザイン活動を行っている、lumikka(ルミッカ)のおふたりが、フィンランドデザインをつくる様々な要素を探り、その魅力を紐解きます。 “ When You See Your Reflection in Water, Do You Recognize the Water in You?” 「水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?」 とても

Design&Art|デザインを覗く 〈04.旅への空間〉

物語に起承転結があるように、旅にも始まりと終わりがあるものです。 まだ見ぬ大地へ旅立つこと、見慣れた土地へ帰ること。そのどちらも、少なからず感情の揺らぎを伴うもので、本質的に旅とはそのような情動を楽しむためのものかもしれません。 旅の行方は人それぞれですが、空・陸・海を繋ぐ空港や駅、そして港では誰かにとっての始まりと終わりが、そして誰かとの出会いと別れが絶えず生まれては消えてゆきます。空港とは、駅とは、港とは、そのようなドラマチックな空間なのです。 また、都市の要となる